【2023年最新】100社レンタルサーバー比較 【2023年最新】100社レンタルサーバー比較
メニュー
  • ホーム
  • 個人向け
    • 低価格・格安のレンタルサーバー
    • 使いやすさが特徴のレンタルサーバー
  • ビジネス・法人向け
    • 高セキュリティにこだわった安心のレンタルサーバー
    • 自由度が高くカスタマイズ性に優れたVPSサーバー
    • 本格的なネットショップ(ECサイト)開設に最適なサーバー
  • WordPress(ワードプレス向け)
    • WordPress対応サーバー比較
    • WP簡単インストール機能のあるサーバー
  • 基礎知識・お役立ち情報
  • キャンペーン情報
目的・特徴別レンタルサーバー
  • ARK(アーク)マルチプレイ向けレンタルサーバー比較!国内VPSを使った方が良い理由とは?

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2023年3月9日
  • mincraft-eyecatch

    マイクラ(Minecraft)向けレンタルサーバー比較!公式・無料サービスよりVPSがおすすめの理由とは?

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2023年3月9日
  • Rust(ラスト)ゲーム用レンタルサーバー比較!VPSでマルチプレイサーバーを立てる方法

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2023年3月9日
  • 法人向けレンタルサーバーを比較!ビジネス利用でおすすめのサーバーは?

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2022年12月22日
  • オススメの格安レンタルサーバーは?初期費用無料や月額料金からコスパで比較

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2022年12月1日
  • ゲーム向けレンタルサーバー比較!VPSでマルチプレイを楽しもう

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2023年3月10日
  • 【MT4利用可】FXにおすすめのVPS比較!自動売買に必要なスペックでコスパが良いのはどこ?

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2022年9月5日
  • 7Days to Dieマルチプレイ向けレンタルサーバー比較!日本人向けサーバーとどっちが良い?

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2023年3月10日
  • 個人におすすめのレンタルサーバーを比較!サイト運営しやすくて事業にも使えるサーバーを紹介

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2022年12月1日
  • 動画や音声配信に向いているストリーミングサーバーを比較

    • 目的別おすすめレンタルサーバー
    2022年9月5日
【2023年最新】100社レンタルサーバー比較 【2023年最新】100社レンタルサーバー比較
  • ホーム
  • 個人向け
    • 低価格・格安のレンタルサーバー
    • 使いやすさが特徴のレンタルサーバー
  • ビジネス・法人向け
    • 高セキュリティにこだわった安心のレンタルサーバー
    • 自由度が高くカスタマイズ性に優れたVPSサーバー
    • 本格的なネットショップ(ECサイト)開設に最適なサーバー
  • WordPress(ワードプレス向け)
    • WordPress対応サーバー比較
    • WP簡単インストール機能のあるサーバー
  • 基礎知識・お役立ち情報
  • キャンペーン情報
【2023年最新】100社レンタルサーバー比較 【2023年最新】100社レンタルサーバー比較
こちらの記事もよく読まれています人気記事
マインクラフト(minecraft)マルチサーバーの立て方をVPS3社で徹底解説!
  • 基礎知識・お役立ち情報
by100社レンタルサーバー比較 編集部
2023年1月17日
1.0K views
1 minute read
無料サーバーと有料サーバーを比較!どちらを使うのが良いか解説
  • 目的別おすすめレンタルサーバー
by100社レンタルサーバー比較 編集部
2022年9月5日
1.2K views
1 minute read
SSL証明書を価格とブランドで比較!セキュリティサービス充実・コスパから最もおすすめの証明書を紹介
  • 基礎知識・お役立ち情報
by100社レンタルサーバー比較 編集部
2023年1月17日
457 views
1 minute read

条件・目的ごとにレンタルサーバーを比較・検討

「100社レンタルサーバー比較」はさまざまな条件や目的ごとに、レンタルサーバーを比較・検討できるサイトです。共用サーバー・専用サーバー・VPSはもちろん、ホームページ作成サービスやドメイン取得サービスも徹底網羅!また、各サービスのリリース情報・最新キャンペーンも都度更新していますので、サーバー選びの参考にしてください。

当サイトで選ばれているレンタルサーバー比較早見表

サービス名初期費用月額料金容量WP簡単
インストール
機能
リンク
ConoHa WING0円941円~※最大500GB〇公式へ
KAGOYA CLOUD VPS0円550円※最大
1,600GB
〇公式へ
ロリポップ!レンタルサーバー
(ハイスピードプラン)
0円825円~※400GB〇公式へ
エックスサーバー0円990円~最大400GB〇公式へ
さくらのレンタルサーバー1,048円131円~最大700GB〇公式へ
※12か月契約時の定価料金、すべて税込表示。開催中のキャンペーンについては公式サイトをご確認ください。

目的・特徴別にレンタルサーバーを厳選!レンサバ選びで失敗しない選び方とは?

何に使いたいかによって、必要なサーバーの種類は変わってきます。
たとえば、ネットショップを始めるのであれば、専用サーバーやVPSが必要だったり、メールサーバーであれば容量の大きいサーバーだったり、個人ブログであれば共用の安いサーバーで十分だったり…。
本サイトではそれぞれの目的に合わせてベストなサーバーを紹介していく記事がありますので、サーバー選びの参考としてください。

  • ゲーム向けおすすめレンタルサーバーゲーム向けおすすめレンタルサーバー
    マルチプレイを楽しむならコレ!MinecraftやARKなど、人気ゲーム用のサーバーを紹介
  • おすすめの格安レンタルサーバーおすすめの格安レンタルサーバー
    初期費用無料・月額ワンコインでコスパの良いサーバーを比較!最もお得なのはどこ?
  • 動画配信におすすめのサーバー動画配信におすすめのサーバー
    転送量多めor無制限でピックアップ!自分のサーバーで安定した配信が可能に
  • 個人向けレンタルサーバー特集個人向けレンタルサーバー特集
    ブログ運営や自営業のHPにピッタリ!格安で使いやすいサーバーを紹介
  • 法人向けレンタルサーバー特集法人向けレンタルサーバー特集
    高セキュリティでハイスペックなサーバーがおススメ!法人人気No.1はコレ
  • WordPress利用におすすめのサーバーWordPress利用におすすめのサーバー
    サイト作成ならWordPressが必須!簡単インストールで契約初日から使える
  • 無料サーバーと有料サーバーを比較無料サーバーと有料サーバーを比較
    有料サーバーの方が使いやすい?無料サーバーを使っちゃいけない理由
  • 海外サーバーと国内サーバーを比較海外サーバーと国内サーバーを比較
    お得な海外サーバーにも多くのデメリットが!国内サーバーがおススメの理由

その他の目的・特徴別おすすめレンタルサーバー一覧はこちら

最新レンタルサーバー人気ランキング【2023年3月】

100社レンタルサーバー比較の人気ランキングです。各サービスの口コミや当サイトからのお申し込みの数やアクセス数などをもとに、人気のレンタルサーバーランキングを作成しました。
レンタルサーバーを比較・検討する際の参考にしてください。

ロリポップ!レンタルサーバー(ハイスピードプラン)


初期費用月額費用容量
無料550円~400GB
※ハイスピードプラン36か月契約時の内容。他プランに関しては公式サイト参照。

オリジナルブログやwebサイト、会社の簡単なHPを作るのにオススメなサーバー。
特に最も人気のハイスピードプランは初期費用無料&月額550円から利用可能!
SSDディスク容量も400GBあり、このお値段では破格レベルのスペックで最高水準のコスパを誇っています。
今なら10種類の中から好きなドメイン1つを1年間無料で取得できるドメインプレゼントキャンペーン中!
※ムームードメインへの登録が条件、キャンペーン適用対象プランあり

ここに注目!!簡単に作れて、安定したレンタルサーバーを借りたい方に人気

ロリポップ!レンタルサーバーの評価・評判・口コミ
料金・プランの詳細(公式サイトへ)

ConoHa WING(コノハ ウイング)


初期費用月額費用容量
無料652円~最大500GB
※初期費用全プラン無料、月額は最安プラン36か月契約&キャンペーン適用、容量は最大プランの内容

SSD搭載や独自チューニングによりWeb表示速度を高めているなど、国内最速のレンタルサーバー。
性能も高く、また安定した環境となっているうえに、初心者でも使用しやすいようにWordPressのかんたん導入などのサイト開設サポートも充実!
個人・法人問わず使用されており、また、月初に申し込めば最大で31日間無料などのサービスもあることからコスパにも優れているので、今人気を集めています。

ここに注目!!あらゆる面で国内最速&高性能!サービス充実のレンタルサーバー!

ConoHa WING(コノハ ウイング)の評価・評判・口コミ
料金・プランの詳細(公式サイトへ)

KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤ・ジャパン)


初期費用月額費用容量
無料550円~最大1,600GB
※初期費用は全プラン無料、月額費用は最安プラン、ディスク容量は最大プランの内容となっています。

カゴヤ・ジャパンの運営するVPS「KAGOYA CLOUD VPS」は月額550円から始めることができ、値段以上のメモリ・ディスク容量のあるスペックと、非常にコスパの高いサービスとなっています。
人気ゲーム「Minecraft(マイクラ)」のマルチプレイサーバーを建てる際にはテンプレートを利用して、簡単かつ即時に設定できるなど、使いやすさもバツグン!
コンソール機能があるので、その他のゲームサーバーも建てられたり、開発環境としても使えたりするほか、WordPressを入れてホームページの運営も可能できるなど、1つであらゆることに対応可能なサーバーです。

ここに注目!!コスパ最高水準のVPS!ゲームのマルチプレイ用サーバーとしても最適

KAGOYA CLOUD VPSの評価・評判・口コミ
料金・プランの詳細(公式サイトへ)

エックスサーバー


初期費用月額費用容量
無料990円~
(36ヵ月契約時)
最大400GB
※上記は共用レンタルサーバー料金、月額費用は12か月支払い

高性能なサーバーをお手ごろ価格で利用できるレンタルサーバー。
必要機能が標準装備されていて、余計なオプション料金がかからないのが嬉しいです。
さまざまな使い方ができるために根強い人気を誇っています。

ここに注目!!早さ・繋がりやすさ・安定感を求めるならオススメのサーバー

エックスサーバーの評価・評判・口コミ
料金・プランの詳細(公式サイトへ)

さくらのレンタルサーバ


さくらのレンタルサーバ
初期費用月額費用容量
1,048円131円~最大700GB
※月額・初期費用は最安プラン、容量は最大プランの内容

作成したいwebサイトに合わせて、選べるプランは全部で5種類!
一番人気はスタンダードプランで、WordPress、EC-CUBE、独自SSLにも対応!
webサイト公開までの流れなど、丁寧な解説もあるので初心者でも安心です。

ここに注目!!広告が出ないブログや、シンプルなHPやブログを運用したい方にオススメ!

さくらのレンタルサーバの評価・評判・口コミ
料金・プランの詳細(公式サイトへ)

レンタルサーバーとは?

ホームページが表示される仕組みを簡単に説明すると、サーバー内に保管されているホームページを形作るための画像データやHtmlファイルが、ドメインによって設定されたホームページのURLにユーザーがアクセスすることで、サーバーから必要なデータが引き出されて、表示されます。

このように、インターネット上でホームページ(Webサイト)を公開するには、「サーバー」と「ドメイン」の2つが必要不可欠です。

しかし、サーバーを自身で用意するとなると、機器の準備には多大な費用がかかり、初期設定や構築、運用・保守には、ある程度の知識と経験が必要となります。

「レンタルサーバー」は企業が用意したサーバーを利用できるサービスであり、これによって機器も不要となって、運用などもお任せできるため、低コストかつ容易にホームページを作るための環境を得ることができるのです。

レンタルサーバーとは?
もっと詳しく >
レンタルサーバーとは? もっと詳しく >

レンタルサーバーの基本的な選び方

レンタルサーバーの選ぶ際に重要なポイントは、『運営するサイトにおいて何を重視するか』です。

ブログや通販サイトを運営するといった目的に合ったサーバーなのか、何かトラブルが発生したときに助けてくれるサポート体制が充実しているサーバーなのか、そもそも安く利用できる費用がかからないサーバーなのか……人によって重視する点はさまざまです。

そこで、初心者からすでにサイト作成の経験がある人にもわかりやすく、サーバー選びのポイントを簡単にまとめました。

レンタルサーバーを何のために使うか

レンタルサーバーを使う目的・やりたいことを決めておくと、サーバーを選ぶときの判断基準にできます。

どのようなことにレンタルサーバーを使用できるのか、例を挙げると次のようなものがあります。

  1. ホームページやブログ、通販サイト(ECサイト)の運営・構築用サーバー
  2. ゲーム用のマルチサーバー
  3. FXなどの取引プログラム稼働用サーバー
  4. スマホやPCのアプリケーション用サーバー

また、ECサイトであれば、また別のツールがあり、レンタルサーバーという形式でなくとも、「ホームページ作成サービス」や「ネットショップ」のように、より手軽にECサイトを作ることができるサービスもあります。

ただ、詳しくは後述しますが、「レンタルサーバー」と言ってもさまざまな種類があり、その用途に使えない場合もあります。
そのため、まずは「レンタルサーバーを使って何をやりたいのか」をきちんと決めたうえで、その目的に沿ったレンタルサーバーを検討しましょう。

レンタルサーバーにかかる費用・月額料金は適切かどうか

レンタルサーバーで使える機能・性能・サービスによって、利用料金が大幅に変わってきます。
個人向けで安いものは月額500~1,000円程度で使用できるものもあり、法人向けのサーバーとなると月額5,000円近くの相場となっています。

高スペックで大規模のサーバーをレンタルしようとするほど料金は上がり、オプションが別途費用となっている場合は、追加した分が料金に上乗せされていきます。

ただ、「とにかく安いサーバーを選ぶ!」と考えてしまうと、値段だけが安くて機能不足のために何もできないといったことにもなりがちです。
そのため、運営したいサイトに必要な機能・スペックはどれくらいかを検討し、そのパフォーマンスに見合うようなコスパの良いサーバーを見つけることが重要です。

月額制が基本ですが、サービスによってはリソース単位での従量課金制を採用しているところもあります。
一日に利用した分だけの請求となるので、利用頻度によっては月額で契約するよりも安く済むかもしれません。

ドメインの購入・管理がまとめて可能かどうか

ホームページを運営するには、サーバーに加えて「ドメイン」が不可欠です。
ドメインとは、主にサイトの「住所」となるものであり、メールアドレスの作成にも使うことができます。

レンタルサーバー会社の中には、ドメインを購入できるサービスも運営していたり、契約期間中はドメインひとつを永続で無料利用できるといった特別なオプションが存在していたりするところがあります。

ドメインひとつは数百円から取得できますが、1年ごとに更新が必要であり、その際に数千円の費用が発生します。
また、更新手続きも自分で行わなければいけないため、コスト・手間の点を考えると、無料で使い続けられるレンタルサーバーの方がお得となるでしょう。

サイト運営が初めてという人は、このようにドメイン永続無料サービスがあるレンタルサーバーがおすすめです。

ただ、ドメインはサイトの評価に大きく関わるものであり、検索順位にも影響があります。
何かしらのサイトで使用されていた履歴を持つ「中古ドメイン」であれば、かつて得たサイトの評価を引き継ぐことができるため、新規ドメインよりもSEOで有利となります。

サイトの利用者数や規模に見合ったスペックかどうか

個人利用の小規模レベルのサイトから法人向けの大規模サービスまで、サイトの利用者数によって求められるレンタルサーバーの性能は変化します。

スペックと呼ばれるサーバーの能力のうち、基本的にチェックするのは「CPU」「ディスク容量」「メモリ」「転送量」「サイト表示速度」の5つをチェックしておく必要があります。

動画や画像を多く公開するのであれば、大容量のディスク(HDD・SSD)が搭載されたサーバーや、素早く表示させるためになるべく高性能のCPUであるサーバーの方が良いでしょう。

また、人気商品を集めたECサイトのように沢山の人が一度にアクセスできるサイトを作るのであれば、転送量やメモリに注意する必要があります。

そして、SEO(検索エンジン最適化)対策により検索からの流入を求めるのであれば、サイト表示速度を重視しなければいけません。
どのようなサーバーであれば表示速度が改善されるかは、サービスから提示されているデータや「高速環境」として提供されているかどうかを確認しておくと良いでしょう。

運営したいサイトの規模や集客したい利用者の数によって、スペックにおいて重視する箇所が違いますので、どれくらいのサイトを作るかもある程度決めておいた方が良いかもしれません。

WordPress利用可などサイト構築・運営に必要な機能があるか

スペックのほかに、レンタルサーバーのサービスにはさまざまな機能やオプション、付帯するサービスの利用が必要になることがあります。

レンタルサーバーによっては、目的に特化したツールが標準で搭載・設定されている場合があります。
例えば、ブログを運営するのであれば、現在では「WordPress」という人気のツールを使うのが最も簡単ですので、あらかじめ用意してくれている・もしくは自身で準備することができるサーバーを選ぶのがベストです。

そして、WordPressなどのCMSを使うのであれば、「MySQL」というデータベースが使えなくてはならず、先に述べたように複数のサイトをWordPressで作成するのであれば、そのMySQLの数も運営するサイトの数だけ利用できなければいけません。

オリジナルサービスであればドメインを取得した方がよく、複数のサイトを運営するのであれば、それぞれ異なったドメインが運用できる「マルチドメイン」という機能が必要です。

このように、自身の運用するサイトに必要な機能を見極めて、レンタルサーバーを選びましょう。

セキュリティ体制は整っているか

現在ではSEOの点でもセキュリティ面でも「SSL化」が必要になります。
SSL化するには、「SSL証明書」を用いるのですが、無料SSL証明書を用いてSSL化することができるレンタルサーバーもあれば、有料SSL証明書を購入しなければならないところもあります。

コストの面でも大きく変わり、また法人にとってはホームページの信頼性に関わることでもあるため、どのSSL証明書が利用できるかはチェックしておく必要があるでしょう。

そして、個人情報を扱うサービスであれば、高度なセキュリティ機能が搭載されているレンタルサーバーであることが推奨されます。
情報漏洩により生じるリスクが大きいと考えるのであれば、「IDS(不正侵入検知システム)・IPS(不正侵入防御システム)」や「WAF(Webアプリケーションファイアウォール」などのセキュリティ関連オプションが付帯できるレンタルサーバーをおすすめします。

問い合わせ方法やバックアップなどのサポートが整っているか

サイト運営を開始すると、さまざまなトラブルが発生します。
不正侵入、ウィルス被害等の大きなトラブルから、更新内容の反映やツールの使用方法等の疑問まで、あらゆる不具合に備えたサポート体制があると、安心してサービスを利用できます。

特にサイトにトラブルがあった際に、以前のデータを呼び起こすことのできるバックアップオプションがあるサービスであれば、特に安心できるでしょう。

また、利用しているレンタルサーバーの運営企業に問い合わせる際、メールやチャットなどの文字による連絡のみしか受けてつけていないところもあれば、電話での応対をしてくれるところもあります。
口頭で伝えた方が話しやすいし、わかりやすいと思うのであれば、電話サポートを行ってくれるサービスを選んだ方が良いですね。

機能だけではなく、そのほかのサポート体制が整っているかどうかも必ずチェックするようにしましょう。

サーバーの選び方
もっと詳しく >
サーバーの選び方 もっと詳しく >

レンタルサーバーの種類を理解しよう!

一口にレンタルサーバーと言ってもさまざまな種類があり、使う用途によってどのサーバーが一番合っているかは異なります。

契約したレンタルサーバーが用途と合っていなかったり、実はもっと安いレンタルサーバーのスペックで十分だったのに、高スペックのサーバーを契約してしまって持て余してしまったりということも少なくはありません。

そんなことにならないよう、サーバーの種類や主な用途についてはきちんと理解しておきましょう。

共用サーバー(ホスティングサービス)

複数のユーザーが1つのサーバーを使うサーバー方式です。
1台のサーバーの中の領域を複数にわけてそれぞれの領域にドメインを設定してユーザーはその領域を利用するというサービスです。

安価に使えて、サーバーの管理も運営元が行ってくれるため、初心者向けのサービスと言えます。
ホームページやブログなどの運用には向いていますが、管理権限が無いためにその他の用途に使うことができません。

  • メリット
    ・他のサーバーに比べて安価
    ・サーバーの管理や運用の必要が無い
    ・専用ツールが用意されていることが多く、初心者でも使いやすい
  • デメリット
    ×自由度が低い
    ×他のユーザーも利用しているため、その影響を受ける

専用サーバー

ユーザーのひとりひとりにサーバーマシンを丸々1台を貸出しするサーバー方式です。
ユーザーごとにサーバーが1台割り当てられるために、共用サーバーでおこるような他のドメインの通信料によって速度が低下したりするような事は起きずに、常に安定した状態を維持することが出来ます。

共用サーバーと異なり、管理権限が与えられるのでどのような使い方も可能です。
また、サーバースペックやセキュリティ性も高く、大規模サイトやサービス用、社内全体のデータ管理などに使うのが合っています。
ただし、費用は共用サーバーよりも高くなるため、用途によっては次に紹介するVPSと使い分けるのが良いかもしれません。

  • メリット
    ・比較的安定した運用ができる
    ・高性能なWEBサイトの作成が可能(ビジネス目的に向いている)
    ・自由度が高く、様々な機能を使用出来る
  • デメリット
    ・共用サーバーに比べてコストがかかる
    ・専門知識がかなり必要

VPS(virtual private server)

一台の物理的なサーバー上に仮想コンピュータを起動する技術を用いたサーバー方式です。
共有サーバー・専用サーバーのいいところを持ちあわせており、比較的低価格で高性能なサーバーを利用することが出来ます。
専用サーバーと同様に管理権限がもらえるので、現在ではゲーム用マルチサーバーやFXの自動売買プログラム稼働用に使われるのが主となっています。

共用サーバーではできないが、専用サーバーを借りるほどの規模ではないときに使うのがベストでしょう。
なお、WordPressなどを導入してホームページ用サーバーとしても利用できますが、それだけで使用するにはコスパが悪いため、ホームページの運営には共用サーバーを使用することをおすすめします。

  • メリット
    ・安価で様々な事ができる
    ・サンドボックスを容易に利用できる
    ・共用サーバーよりもリソースが多い
  • デメリット
    ・より高度な知識レベルが必要
    ・専用サーバーほど回線が安定しない

クラウドサーバー

クラウドサーバーとは、VPSと同様に仮想で構築されたサーバーにインターネットを通じてアクセスして利用するサーバー方式です。
VPSが「仮想の専用サーバー」であるなら、クラウドサーバーは「仮想の共用サーバー」と言い換えることができるでしょう。

導入しやすく、用途に応じてスペックを変更したりすることもできるので、条件次第で共用サーバーよりもコスパが良くなることがあります。
ただし、使いやすい反面クラウドに関する知識が必要であることや、セキュリティに関しては他のレンタルサーバーに比べて低いため、個人情報など漏洩してはいけないものを取り扱うのには向いていません。

  • メリット
    ・導入のスピードが早い
    ・リソースが柔軟に変更できる
    ・小規模での利用の場合コストが安い場合がある
  • デメリット
    ・パフォーマンス力は物理サーバーのほうが上
    ・クラウドに対する知識が必要

最新記事一覧

  • ConoHa for GAME(コノハforゲーム)

ConoHa for GAMEの口コミレビュー・評判、良い点・惜しい点など

2023年3月1日
  • レビュー・口コミ・評判
  • 基礎知識・お役立ち情報

ブログを上手にやめるには?WordPressの削除方法や売却して手放すときの手順

2023年2月28日
  • レポート・解説
  • 目的別おすすめレンタルサーバー

Windowsサーバーで何ができる?Linuxとの違いや主な用途、対応しているレンタルサーバーを比較

2023年2月14日
  • 比較・検証
  • 基礎知識・お役立ち情報

Youtubeチャンネルで収益を出すには?収益化の条件から稼ぎ方をさまざまな視点で検証

2023年1月25日
  • サイト売買
  • 比較・検証
  • Kinsta(キンスタ)

Kinsta(キンスタ)の口コミレビュー・評判、良い点・惜しい点など

2023年1月6日
  • レビュー・口コミ・評判
  • 基礎知識・お役立ち情報

ブログを収益化するコツは?収入を得る仕組みや初心者向けの方法などを解説

2023年2月28日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 比較・検証
  • 基礎知識・お役立ち情報

Youtubeアカウントを買う方法は?収益化チャンネルを購入するときの注意点

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

サイト買取サービスは売買と何が違う?買取のメリット・デメリットを解説

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

ECサイトも売却できる!ネットショップの売り方と使用サービスごとの注意点

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

Youtubeチャンネル売買では「切り抜き」が人気ジャンル?儲かる仕組みや著作権など注意点を解説

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

オンラインゲーム向けネット回線比較!回線速度やPing値などジャンルごとにチェックするポイントも解説

2023年3月15日
  • ゲーム
  • 比較・検証
  • 基礎知識・お役立ち情報

webサービスを個人でも売却するにはどうすればいい?相場と高値で売るための考え方

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

サイト売買にも詐欺がある!?実際にあった事例と失敗しないためのポイントを解説

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

アフィリエイトサイトは売買で人気?その理由とおすすめのM&Aサービスを紹介

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

Youtube(ユーチューブ)チャンネルも取引可能!サイト売買サービスを利用するときのポイントや注意点

2023年1月17日
  • サイト売買
  • 比較・検証
  • ConoHa VPS(コノハVPS)

RUST(ラスト)用マルチプレイサーバーをConoHa VPSで立てる方法!プラグイン導入手順も合わせて解説

2023年3月9日
  • ゲーム
  • レポート・解説
  • ConoHa VPS(コノハVPS)

ConoHa VPSでARK(アーク)用サーバーを立ててみた!マップや詳細設定の変更方法も解説

2023年3月9日
  • ゲーム
  • レポート・解説
  • 目的別おすすめレンタルサーバー

テラリア(Terraria)マルチプレイ向けレンタルサーバー比較!海外や無料サーバーより国内がおすすめ?

2023年3月10日
  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証
  • 基礎知識・お役立ち情報

サイト売買は個人も可能!ブログも売却できる?メリットやデメリットなどを解説

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

ブログを購入するのはアリ?サイト売買でブログを買うメリットと活用する方法

2023年1月17日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • ラッコサーバー

リアルタイムでサイト売買!買い手に嬉しい「ラッコマーケット」を紹介

2022年9月5日
  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 基礎知識・お役立ち情報

サイト売買で儲かるポイントは利回り?他の投資より優れているポイントとは

2023年1月17日
  • サイト売買
  • 比較・検証
  • 目的別おすすめレンタルサーバー

Rust(ラスト)ゲーム用レンタルサーバー比較!VPSでマルチプレイサーバーを立てる方法

2023年3月9日
  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証
  • ConoHa WING(コノハ ウイング)

ConoHa WINGがアルファSSLの提供開始!サービス利用者は有料SSL証明書が永久無料に

2022年4月7日
  • レポート・解説

【注目】お得なキャンペーン・イベント情報

  • Quicca Plus(クイッカ・プラス)
  • キャンペーン・イベント情報
【3月31日まで】クイッカプラスで独自ドメインが1年間無料で使えるキャンペーン実施中!
  • ConoHa WING(コノハ ウイング)
  • キャンペーン・イベント情報
【3月31日まで】ConoHa WING2023年版「春の応援キャンペーン」開催中!最大55%OFF&独自ドメイン2個が永久無料
  • エックスサーバー
  • キャンペーン・イベント情報
【3月24日まで】エックスサーバーで半額キャッシュバック&&サーバー移転無料キャンペーン同時開催!

目的・特徴別おすすめレンタルサーバー

海外サーバーと国内サーバーを比較!メリット・デメリットとオススメの使い方

  • 比較・検証

ホームページ作成サービスを比較!おすすめの理由から無料と有料の違いなど解説

  • ホームページ作成サービス
  • 比較・検証

SEO対策向けおすすめレンタルサーバーを比較!

  • 共用サーバー
  • 比較・検証

WordPress(ワードプレス)向けレンタルサーバー比較!選ぶポイントからコスパ・スペックでおすすめのサーバーを紹介

  • WordPress
  • 比較・検証

法人向けレンタルサーバーを比較!ビジネス利用でおすすめのサーバーは?

  • 比較・検証

専用サーバーと共用サーバーの違いは?機能面のメリット・デメリットや価格の違いなど比較

  • 共用サーバー
  • 専用サーバー
  • 比較・検証

ECサイト・ネットショップ向きサーバーを比較!

  • ホームページ作成サービス
  • 共用サーバー
  • 比較・検証

Rust(ラスト)ゲーム用レンタルサーバー比較!VPSでマルチプレイサーバーを立てる方法

  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証

動画や音声配信に向いているストリーミングサーバーを比較

  • 比較・検証

テラリア(Terraria)マルチプレイ向けレンタルサーバー比較!海外や無料サーバーより国内がおすすめ?

  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証

目的・特徴別おすすめレンタルサーバー一覧はこちら

掲載各社レンタルサーバー

  • 123サーバー
  • 99YENレンタルサーバー
  • ABLENET(エイブルネット)
  • ConoHa for GAME(コノハforゲーム)
  • ConoHa VPS(コノハVPS)
  • ConoHa WING(コノハ ウイング)
  • CPIレンタルサーバー
  • GMOクラウド VPS
  • iCLUSTA+(アイクラスタプラス)
  • IQサーバー
  • KAGOYA CLOUD VPS
  • Kinsta(キンスタ)
  • Mixhost(ミックスホスト)
  • Quicca Plus(クイッカ・プラス)
  • Qドメイン
  • WADAX(ワダックス)
  • WebARENA SuiteS
  • WebARENA SuiteX
  • ウィンサーバー
  • エックスサーバー
  • エルドメイン
  • お名前.com
  • カゴヤ・ジャパン
  • カラーミーショップ
  • カラフルボックス(ColorfulBox)
  • グーペ(Goope)
  • ゴンベエドメイン(Gonbei Domei)
  • さくらのVPS
  • さくらのレンタルサーバ
  • ジンドゥー(Jimdo)
  • スタードメイン
  • スマイルサーバ
  • ニフクラレンタルサーバー
  • バリューサーバー(VALUE SERVER)
  • ヘテムル(heteml)
  • ペライチ
  • ムームードメイン
  • ラッコサーバー
  • ロリポップ!レンタルサーバー
  • 無限(MUGEN)

サービス特集

「サイト引越し屋さん」とは?評判やサービス内容と移転代行を利用するメリットを解説

  • レポート・解説

SSL証明書を価格とブランドで比較!セキュリティサービス充実・コスパから最もおすすめの証明書を紹介

  • レポート・解説
  • 比較・検証

【ラッコサーバー】RK1プランでサイトを立ち上げてみた!登録手順から使い方まで徹底解説

  • レポート・解説

レンタルサーバーの基礎知識・お役立ち情報

カゴヤVPSを使ったARK:Survival Evolvedのサーバー構築方法を解説

  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • レポート・解説

BCP対策はクラウド?ファイルサーバー?ハウジング?必要な機能からサービスを選ぼう

  • 基礎知識

ブログを収益化するコツは?収入を得る仕組みや初心者向けの方法などを解説

  • サイト売買
  • レポート・解説
  • 比較・検証

ワードプレス(WordPress)とは?WPの上手な使い方を紹介

  • WordPress
  • 基礎知識

webサービスを個人でも売却するにはどうすればいい?相場と高値で売るための考え方

  • サイト売買
  • レポート・解説

人気記事

ARK(アーク)マルチプレイ向けレンタルサーバー比較!国内VPSを使った方が良い理由とは?

  • 目的別おすすめレンタルサーバー
  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証
mincraft-eyecatch

マイクラ(Minecraft)向けレンタルサーバー比較!公式・無料サービスよりVPSがおすすめの理由とは?

  • 目的別おすすめレンタルサーバー
  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証

Rust(ラスト)ゲーム用レンタルサーバー比較!VPSでマルチプレイサーバーを立てる方法

  • 目的別おすすめレンタルサーバー
  • VPSサーバー
  • ゲーム
  • 比較・検証

自宅サーバーとレンタルどっちが良い?用途や費用などのメリット・デメリットから比較

  • 基礎知識・お役立ち情報
  • 比較・検証

法人向けレンタルサーバーを比較!ビジネス利用でおすすめのサーバーは?

  • 目的別おすすめレンタルサーバー
  • 比較・検証

タグ一覧

  • VPSサーバー
  • WordPress
  • ゲーム
  • サイト売買
  • ドメイン取得サービス
  • ホームページ作成サービス
  • リモートワーク・テレワーク
  • レビュー・口コミ・評判
  • レポート・解説
  • 共用サーバー
  • 基礎知識
  • 専用サーバー
  • 比較・検証
【2023年最新】100社レンタルサーバー比較 【2023年最新】100社レンタルサーバー比較
© 2013 Eastbeam Co., Ltd.
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて