自宅サーバーとレンタルどっちが良い?用途や費用などのメリット・デメリットから比較

自宅サーバーの用途は?

今やサーバーはレンタルする人の方がほとんどかと思われますが、自身でマシンを用意してサーバーを構築する人もいます。
この自宅サーバーは、ホームページ表示用のWebサーバーや専用のファイルサーバー、もしくはプログラム開発や作成したシステムの環境として利用することが多いです。

ただ、サーバー構築に関する知識や理解が必要となるためにハードルが非常に高く、自宅サーバーは半ば趣味の世界だと言われています。
では、どうしてそのように言われるのでしょうか?

本記事では自宅サーバーを構築したときにどのようなメリットがあるのか、デメリットとなるのは何かを解説し、レンタルサーバーと自宅サーバーを比較していきます。

自宅サーバーのメリット

自宅サーバーのメリットは主に次の3つとされています。

  • カスタマイズ可能
  • 大規模、大容量のデータが扱える
  • 転送量制限が無い

レンタルサーバーの場合、名前の通りサーバー業者から「サーバー環境を借りて使わせてもらう」というサービスであるため、色々な制限がかかっています。

「専用サーバー」というサービスもありますが、そもそも個人で利用するには月額費用が高く、またスペックも高すぎるので持て余すことになるでしょう。

自宅サーバーだと、そのような制限がまったく無くなるのがメリットと言えます。
それでは、詳しくひとつずつ見ていきましょう。

好きなようにカスタマイズできる

サーバーマシンからOSや設定まで、サーバーに関するすべてのものは自分で用意することになります。
そのため、サーバースペックを向上させたり、OSをLinuxではなくWindowsに変えたりなど、カスタマイズは自由自在です。

レンタルサーバーだとスペックを上げたり、OSを変更する際にはプランごと変更しなければなりません。
サービスによってはOSが1種類しかなく、別のOSを利用したい場合はまた別のサービスを探さなければいけなくなります。

また、利用するアプリやそのバージョンも好きなものが導入できます。
レンタルサーバーではあらかじめ用意されたものや、制限がかかった中で利用していくことになるので、さまざまな用途で使ってみたいと考えるのであれば、自宅サーバーという環境は便利です。

転送量を気にしなくて良い

サーバーにつなぐネットワークの回線は自分が契約している通信事業者の回線ですので、その容量内であれば制限がかかることはありません。

あまりに急激なアクセスでネットワーク過多になることはあるかもしれませんが、それでも転送量に後々制限がかかるといったこともなく、転送量に関してはレンタルサーバー事業者が設定しているものより、余裕を持って使えるでしょう。

巨大なデータも楽々アップロード可能

レンタルサーバーにデータを送るとき、インターネットを介してのやり取りになります。
そのため、送信するまでどれくらいの時間がかかるかは回線状況によることとなり、大きなデータをサーバーに送ろうとすると、非常に時間がかかることになるでしょう。

自宅にサーバーがあれば、パソコンとサーバーマシンを有線でつないで送れば、短時間かつ大規模サイズのデータをやり取りできます。

例えば、動画などをサーバーに保管し、サイトからストリーミングで視聴できるサービスなどを作るのであれば、自宅サーバーの方が良いかもしれませんね。

自宅サーバーのデメリット

これまで自宅サーバーのメリットについて説明してきましたが、実は自宅サーバーはメリット以上にデメリットが大きいです。

主なデメリットは下記の通りです。

  • 関連知識が必要
  • 高い初期費用
  • 運用コストがかかる
  • 自宅に設置するための環境が必須

自宅にサーバーを構築するのは非常に難しいものになっています。
それだけでなく、さまざまな機器を準備したり、サーバーを常時動かすために電気代がかかったり、あとは自宅の環境を整えたりなどのデメリットも存在します。

重要な内容となっていますので、デメリットについてはしっかり覚えておきましょう。

ネットワーク・サーバー管理に関する知識が必要

自身でサーバーを管理するので、そのための知識が必要になります。
またネットワークにつなげるのであれば、同じようにネットワークについての知識も必要です。

逆に言えば、ネットワークやサーバーに関する知識や経験を実践的に身に着けられるのでメリットにもなるのですが、何も知らない状態でいきなり自宅にサーバーを設置しようとするのは到底無理でしょう。

サーバー専門のエンジニアと同じくらいとは言いませんが、プログラムについて多少操作したことがあったり、仕組みをある程度知っていたり程度の知識はあった方がいいでしょう。

初期費用が非常にかかる

すでに所有しているパソコンをサーバー化するのであれば、そこまで費用はかかりませんが、新しくサーバーマシンを用意しようとすると最大で数十万円規模の準備資金が必要になります。

本体機器や静音のケース、停電してしまったときの補助電力や切替のハブなど、多種多様な機器が必要となるため、初期費用が大きくなってしまうのです。

ただ、本体機器については「ラズベリーパイ(Rasberry Pi)」という5,000円から10,000円ほどで買えるマイクロコンピューターを用いれば、ひとまずサーバー環境を構築してみる程度は可能です。

しかし、通常のパソコンよりも低スペックであるため、本格的なサーバー運用には向いていないという点には注意しておきましょう。

ちなみに、所有しているパソコンを用いようとしても、常時稼働するために機器の消耗が激しく、すぐに壊れてしまう可能性は高いです。
そして、追って解説しますが、古い機器は火災の原因などにもなるので、あまりおすすめはできません。

サーバーを置くスペースや熱・騒音対策が必要

自宅にサーバーのマシンを置くので、もちろん設置するだけのスペースがないといけません。
最低でもデスクトップパソコンを置くだけのスペースがあれば可能ですが、なるべく涼しいところに置く必要があります。

電子機器は稼働していると熱を帯びてきます。
データセンターなどレンタルサーバーの機器が設置されている建物は、空調が完備されていたり、機器の空調パーツに支障がないようにこまめなメンテナンスがされていたりします。

自宅サーバーも例外ではなく、熱を逃がせるように涼しい環境と機器に排熱パーツを取り付けておかないと、こもった熱によって発火する恐れもあります。
また、ホコリなども発火の原因や機器の不調につながるので、設置箇所はこまめに掃除しなければなりません。

さらに常時動かしているので、稼働音の問題もあります。
一戸建てならともかく、マンションやアパートなどの集合住宅では、他に住んでいる人から騒音に関する苦情が来てしまうかもしれません。

熱を逃がす環境を用意し、かつ騒音対策をするのは、自宅でサーバー運用するための条件と思っておきましょう。

電気代・固定IPなどのランニングコストがかかる

これまで述べてきた中にもありましたが、サーバーを運用する場合は常時稼働することが多くなります。
そのため、動かしている間の電気代がかさんでいきます。

そのほかにもWebサーバーとして運用するのであれば、「固定IP」が必要です。
通信業者と契約すれば、固定IPを使えるようになりますが、通常の通信費に加えて、固定IP利用に関する料金も発生します。

固定IPと電気代で、月々2,000~3,000円程度のランニングコストを見越しておく必要があるでしょう。

徹底したセキュリティ対策がないと危険

Webサーバーなど外部からのアクセスが行われる運用をするのであれば、十分なセキュリティ対策をしなければいけません。
これはサーバーマシン内のデータを守るだけではなく、ネットワークのセキュリティ対策も含まれています。

公開したホームページからサーバーに不正アクセスされ、ウイルスを仕込まれたりしてしまうと、以後にアクセスした人にウイルスをばらまく形となってしまうため、ネットワークセキュリティを備えて、アクセスさせないようにするなどが必要となります。

サーバーへのウイルスとして「マルウェア」や「ランサムウェア」というものがあり、それにはサーバー向けのセキュリティソフトなどで対策することになります。
「ESET」などライセンス形式のクラウド型セキュリティは年間3,000円~4,000円ほどかかるので、ネットワークに接続するサーバーの場合はセキュリティに関する費用も見越しておきましょう。

コストの低さ、管理の手軽さからレンタルサーバーの方が良い

機器の準備から運用にかかる費用、そもそものサーバー運用やセキュリティ対策に関する知識と経験、設置するための環境など、さまざまな点からコストや手間がかかるため、それであればレンタルサーバーを利用したほうが便利になります。

こういった点で、自宅サーバーは趣味で行うものという認識が広まっているのでしょう。

ランニングコストだけ見ても、1,000円未満で利用できるレンタルサーバーも多くあるので、ホームページ開設などの基本的な運用はレンタルサーバーを利用することをおすすめします。

個人におすすめの良コスパレンタルサーバー

サーバーを利用する用途としては、主に次のようなものがあると思われます。

  1. ホームページを運用したい
  2. プログラムの開発環境が欲しい
  3. ゲーム用のマルチサーバーを作りたい
  4. FXの自動売買を行いたい

こういった用途に対応しているサービスでおすすめできるのが「エックスサーバー」「ConoHa VPS」「ジンドゥー(Jimdo)」の3つになります。

「エックスサーバー」は個人だけではなく法人にも人気のレンタルサーバーで、ホームページ作成からビジネス用ECサイトなどまで、幅広く利用できます。
開発環境としても十分なスペックがあるため、選択肢のひとつとして入れておくのも良いでしょう。

もしホームページを運営したいと考えた中で、そこまでサーバーに関する知識もなく、操作も不安な場合は、ホームページ作成サービスの「ジンドゥー(Jimdo)」の利用を考えておきましょう。
ホームページ作成サービスは難しい操作がなく、直感的に入れたい機能を選んでホームページを作っていくことができるので、初心者には特におすすめです。

そして、「ConoHa VPS」はゲーム用のテンプレートも多く、管理画面から選ぶだけでマルチプレイサーバーをお手頃な価格で構築できるという使いやすさが特徴です。
また、VPSですので、「Ubuntu」などのLinuxOSを入れて開発環境にしたりも可能で、FXの自動取引を行うための「MT4」をコンソールからインストールすることもできます。

用途によって、使用すべきサービスは異なってきますので、まずサーバーを使って何がしたいのかを明確にしたうえで選ぶようにしましょう。

エックスサーバー


初期費用月額費用SSD容量
無料792円~最大500GB
月額・初期費用は最安プラン、キャンペーン価格適用中。
容量は最大プランの内容。

迷ったらコレ!高スペックであらゆる用途に対応可能!

エックスサーバーは、安定した高速環境・高スペックで、共用サーバーながらもどのような用途にも利用可能なサービスです。
また、自動バックアップ機能など各種サポート体制も完備!
さらにドメイン購入サービスの「Xserverドメイン」もあり、キャンペーン中はドメイン永久無料や初期費用無料などさまざまな特典もあります!

ConoHa VPS


conohavps
初期費用月額費用SSD容量
無料1,422円~100GB
月額・初期費用は最安プラン、容量は最大プランの内容

ゲームのマルチプレイ用サーバーで大人気!

ゲームのマルチプレイ用サーバーを構築したいのであれば、ConoHa VPSがおすすめです。
環境構築は選ぶだけで、その際に必要な設定を加えるだけでゲームサーバーやプログラムの開発環境をまとめて構築してくれます。
もちろんVPSなので、サーバー設定を後々自分で行うことも可能!
月額が少し高めですが、自宅サーバーよりも格安の値段で同等のことが試せます。

ジンドゥー(Jimdo)


初期費用月額費用容量
無料965円~無制限
※容量無制限はクリエイターコースのBUSINESSプラン以上から
初期費用は全プラン無料、月額費用は有料プラン最安値

AIが自動作成&選ぶだけで簡単ホームページ編集可能!

とにかくホームページ運営をしたいということであれば、「Jimdo」のようなホームページ作成サービスを利用するのも良いでしょう。
最初はAIが出す選択肢を選んでいけば、ある程度のホームページが自動で作られ、そのあとはブラウザ上からパーツを選ぶだけでホームページが編集できます。
独自ドメインも取得することができるので、レンタルサーバーよりもお手軽ということで、昨今は人気を高めています。

自宅サーバー構築を始める前に準備しておこう

非常に難易度が高く、コストもかかる自宅サーバー運用ですが、その分だけ普段では知ることのできないサーバー管理やネットワークの知識に触れる良い機会にはなります。

本格的な運用は難しくとも、興味があれば試してみても良いかもしれません。

また、サーバーとしての運用はしなくとも、サーバーで多く使われているLinuxOSを操作してみるのも、通常のパソコンで可能です。
いきなりサーバー構築を始めるのではなく、必要な知識をひとつひとつ身に着けていくことから始めてみてはどうでしょうか?

関連記事

webmeeting

リモートワークにオススメなWeb会議システムは?機能や音質で比較

リモートワークの普及に伴い、さまざまな需要が出てきました。オンラインミーティングを行うためのWeb会議システムもその一つです。しかし、どのシステムが良いのか、選び方に困ることもあるでしょう。そこで、ツールごとの特徴や料金体系について解説していきましょう。
2024年3月19日