初心者でも簡単に使える高性能VPS!
GMOインターネットの提供するレンタルサーバー「ConoHa」のVPS(仮想化サーバー)サービスです。
高い機能性と手厚いサービスで人気が高く、申込も最短25秒で完了できるので、すぐに使い始められます!
月額単位での料金も非常にお手頃価格になっていますが、利用時間単位での料金体系もあります!
最低利用期間もなく、最小限の費用で始められるので、ちょっと試しに使ってみるというのも可能です。
使いやすさと機能、価格の全てにおいて、非常に優秀なサービスとなっています。
ConoHa VPSの特徴

ConoHa VPSはその特徴として「かんたんに使える超高速VPS」を掲げています。
申込時間の短さや料金の面だけでなく、その操作性やスペックも高水準のものとなっています。
サーバーCPUは最新のものを使用し、読み取り速度に優れたディスクドライブの「SSD」を標準搭載。
通常の処理に加えて、VPS環境の構築も短時間で行えるほどのハイスペックを備えています。
そして、転送量も基本無制限!
また、操作性については、ブラウザ上から操作できるコントロールパネルも使いやすいデザインになっており、そこからサーバーのスケールアップなども行えます。
オプションを追加すれば自動バックアップなどにも対応してくれるなど、セキュリティなどのサポート面も充実しています。
その他にもConoHa VPS特有の特徴もありますので、そのいくつかをピックアップして紹介します。
豊富なテンプレート

ConoHa VPSではサーバー作成を行う際に必要な環境をまとめて構築できるよう、多種多様なアプリケーションのテンプレートが用意されています。
LaravelやRuby on Railsなどのプログラマー向けフレームワークから、Mincraftやテラリアなどのゲーム用マルチサーバーのイメージデータなどのテンプレートがあり、作成する際に使いたいテンプレートを選択するだけで自動で構築してくれます。
特にゲームのマルチサーバー用テンプレートは、初心者の人でも設定すればすぐに遊べることから人気が高くなっており、さまざまなゲームでマルチプレイが楽しめます。
マインクラフトに関しては、公式で「マイクラゼミ」というブログが公開されており、サーバー設定からプレイの解説も行われているので、興味のある方は見てみてください。
ほか、サイト作成に人気のCMSであるWordPressのテンプレートももちろん用意されており、さらに「KUSANAGI」という世界最速級とも言える実行環境下で構築してくれます。
アクセスが集中すると、サイトが表示されなかったり、動作が非常に重たくなってしまうことがありますが、このKUSANAGIを用いた環境で作られたサイトであれば、そのような心配もなくなります。
テンプレートをいくつかピックアップしたものが下記の一覧になりますが、他にどのようなテンプレートがあるのかは公式サイトも併せてチェックしてみてください。
フレームワーク | Django、Ruby on Rails、Laravel |
---|---|
環境類 | Docker、LAMPなど |
CMS | WordPress、baserCMSなど |
ゲーム用マルチサーバー | Mincraft、カウンターストライク、7 Days to Dieなど |
スマホアプリからの設定も可能

管理・監視用のモバイルアプリケーションの「ConoHa Mobile」が提供されており、スマホやタブレットからも様々な設定が可能となっています。
ブラウザのコントロールパネルをさらに使いやすくしたデザインになっており、利用金額や残高もスマホから確認できます。
そして、スマホからの入金方法として、「ApplePay」にも対応しているので、入金もさらに簡単となっています。
ConoHa VPSだけでなく、通常のレンタルサーバーである「ConoHa WING」の管理もでき、壁紙変更もできるので、利用しているのであれば是非とも使いたいアプリになっています。
可愛い公式キャラ「美雲このは」

ConoHaブランドには「美雲このは」という公式キャラクターが、ConoHaの応援団長として存在しています。
入金用の公式カードや壁紙など、さまざまなところで出現するほか、マイクラでは操作キャラクターの見た目を「美雲このは」に変えられるオリジナルスキンが登録者全員に配布されています。
コントロールパネルやConoHa Mobileには「このはモード」という設定もあり、その設定に変更すると、季節に応じたイメージに変更することも可能です。
VPSサービスの質が高いだけでなく、このようなキャラクターを用いたエンターテイメント性でユーザーを楽しませることができるのもConoHaの特徴でしょう。
ConoHa VPSプラン別料金・スペック比較
ConoHa VPSには月額定額制と1時間単位の利用で料金が発生する課金制の2種があり、さらに3ヶ月以上の長期契約であれば「VPS割引きっぷ」という最大25%の割引価格で利用できる仕組みがあります。
また、時間単位課金の場合でも、月額費用の額に達すると、自動的に定額制へシフトしてくれるので、「使い過ぎて料金が高額になってしまった……」という心配はありません。
それではまずは通常の料金体系から見ていきましょう。
なお、ConoHa VPSではプランではなく、メモリ数によって全体のスペック・料金が変化していきます。
メモリ数 | 月額費用 | 時間料金 | CPU | SSD容量 |
---|---|---|---|---|
512MB | 682円 | 1.1円 | 1コア | 30GB |
1GB | 968円 | 1.7円 | 2コア | 100GB |
2GB | 1,848円 | 3.3円 | 3コア | 100GB |
4GB | 3,608円 | 6.6円 | 4コア | 100GB |
64GB | 53,900円 | 96.8円 | 24コア | 100GB |
次に「VPS割引きっぷ」を適用した場合、月額で換算すると次のような料金体系になります。
メモリ数 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
512MB | 671円 | 594円 | 580円 | 555円 | 530円 |
1GB | 946円 | 832円 | 792円 | 758円 | 723円 |
2GB | 1,815円 | 1,614円 | 1,565円 | 1,495円 | 1,426円 |
4GB | 3,520円 | 3,119円 | 2,970円 | 2,931円 | 2,901円 |
64GB | 52,800円 | 46,530円 | 45,540円 | 44,540円 | 43,560円 |
「VPS割引きっぷ」は利用途中からも適用可能となっており、切り替えた翌日から金額が適用されます。
契約期間によって異なりますが、6か月以上の契約にすると割引率が高くなり、10%~25%程度の割引がされます。
途中解約ができなくなり、利用期間分の料金を一括で先に支払わなければいけませんが、1年間ほどの長期で利用することを予定しているのであれば、こちらの方がお得になっています。
ConoHa VPSのオススメポイント
VPSサービスは通常のレンタルサーバーに比べて高めと思われがちですが、ConoHa VPSは初期費用無料という点と1時間単位での利用料金という2つの点で、コストを抑えて利用することも可能です。
また安いだけではなく、十分なスペックと、初心者でも扱いやすいように操作性を加味したコントロールパネルやスマホアプリが用意され、テンプレートも豊富なことから、やりたいことを感覚的に実現できるサービスになっています。
サービスが全体的に高水準で整っているために、何かポイントを比較して選ぶのではなく、総合的に見て使ってみたいVPSと言えるでしょう。
もし操作でわからないことがあっても、公式サイトや公式運営のブログメディアでは、分かりやすい解説を用意してくれています。
各種オプションが有料となってはいますが、ロードバランサー導入による負荷分散やIPアドレスの追加など、上級者向けのオプションでもあるので、通常の利用において必要となるものは少ないでしょう。
オプションが必要になるとすれば、ディスク容量の追加や自動バックアップの利用くらいになると思われます。
ConoHa VPSの口コミ・レビュー
Submit your review | |