サイトを作るだけなら無料もしくは低予算で可能
最近では個人でサイトを作るのは非常に簡単なものになりました。
個人ブログやEC(通販)サイトなど、誰でも気軽にホームページを開設できます。
それでは、まずサイト作成にはどれだけの費用がかかるのでしょうか?
サイトを「とりあえず作るだけ」ならば、年間費用は月額かかる利用料金だけなので、数千円で可能です。
このとき、「初期費用無料・無料ドメイン使用・WordPressの無料テンプレート利用・デザインは自分で行う」ということが条件になります。
無料ブログであれば、アカウントを作成するだけで完成ですね。
しかし、本格的にサイト運営をしようとすると費用は発生していきます。
本格的なサイト運営とは、「強いドメインを取得し、WordPressの有料テンプレートを入れて、SEO対策も行って、検索したときにきちんと人を集められるサイトを作る」ということです。
集客力が収益に直結するアフィリエイトや通販サイト、または認知を広げるための中小企業のコーポレートサイトを作るのであれば、このような運用が必要になります。
そのためには、サーバーやドメイン、デザインの選び方を知っておかなければなりません。
本記事では、サイト作成の準備に必要な情報から費用相場について、解説していきます。
レンタルサーバーか、ホームページ作成サービスか
サイト作りには、まずサーバーを用意しなければなりません。
ここで選択肢として、「レンタルサーバー」か「ホームページ作成サービス」の2つがあります。
どちらにもメリット、デメリットはありますので、値段や機能面で比較して必要と思える方を利用しましょう。
レンタルサーバーを選択した場合
まずレンタルサーバーの場合は直接操作し、データを管理する必要があります。
また、SEO対策なども自分で行わなければいけません。
そして、月額費用は安めですが、中には初期費用がかかることも。
しかし、サイトのカスタマイズが自由自在である点はサイト作成には大事な点になるでしょう。
基本的に自分で何でも行わなければならないため、初めてのサイト作りとなると、非常に時間がかかってしまう可能性もあります。
それでも自分で必要な機能・対策方法を選択できるため、総合的な費用で見ると安く済ませることも可能です。
ホームページ作成サービスを選択した場合
そして、ホームページ作成サービスは管理画面から操作が可能で簡単ですが、サイトのカスタマイズはほぼできません。
基本的には事業者がほとんど準備してくれた状態ですので、テンプレートが決まっていたり、編集可能箇所が限られていたりと、カスタマイズの幅は大きくありません。
また、プランによって提供される機能が異なるため、例えば、SEO対策のために割高なプランを契約しないといけなかったりします。
サーバー関連の料金相場
サーバーは、WordPressのような操作を快適にするテンプレートを入れたり、画像や動画データを保管するために必要になります。
ホームページ作成サービスの場合、データは事業者が管理してくれます。 ユーザーはデザインの簡単な加工やコンテンツを入れるだけでサイトが作れるため、その手軽さから人気になりました。
ホームページ作成サービスと無料ブログの主な違いは、デザインを自分で変えられるという点です。
無料ブログだと、ほとんど似通った形状になり、またヘッダーやサイト背景なども大きく変えることはできません。
そのため、無料ブログで始めるよりもホームページ作成サービスの方が、自分のイメージ通りにサイト作りができるので、初心者の方にオススメです。
それでは、レンタルサーバーやホームページ作成サービスの相場をチェックしていきましょう。
レンタルサーバーの費用相場
レンタルサーバー業者の料金体系にはさまざまなものがあります。
今回は大まかに「格安」「標準」「高級」の三種類に分け、その料金体系におけるサービスの特徴について、簡単にまとめました。
項目 | 格安 | 標準 | 高額 |
---|---|---|---|
初期費用 | 1,000~2,000円 | 無料~3,000円 | 無料~5,000円 |
月額費用 | 100円~ | 500円~ | 2,000円~ |
特徴 | 容量が少ないなど機能が制限されていることが多い。 | 一通りの機能が使え、オプションで必要な機能を追加できる。 | 法人向けで、機能もセキュリティ面も高性能なのが多い。 |
用途 | 小規模のファンサイトなど | ブログ、個人通販サイトなど | 大規模の通販サイト、企業のメールサーバーなど |
業者例 | 99円レンタルサーバー、123サーバーなど | ロリポップ!レンタルサーバーなど | ニフクラ レンタルサーバーなど |
初期費用については、長期契約の場合だと無料となる業者も最近は多く、逆に格安サーバーの方がかかってしまうこともあります。
その分、月額費用が抑えられているので、総額で見れば安くなるといった仕組みですね。
そして、安い分だけ機能が限られてしまうことも多いです。
HDD容量やデータ転送量が少なかったり、セキュリティが最低限だったりと使っていく中で支障となってしまうかもしれません。
「格安」と「標準」に対応するサーバーは個人利用に向いているので、どのようなサイトを運営するかを考えたうえで選びましょう。
そして、「高額」のレンタルサーバーで大事な点として、そのセキュリティの高さが挙げられます。
法人の場合、メールでのやりとりも多く、重要なデータがサーバーに蓄積することもあると思います。
情報漏洩などが起きないようにするための高いセキュリティや、従業員全体のメールを格納できるような容量が必要となるため、企業利用であれば「高額」なサーバーを契約した方が良いでしょう。
ホームページ作成サービスの費用相場
次はホームページ作成サービスの相場になります。
レンタルサーバー業者に比べて、ホームページ作成サービスを提供している業者は少ないものの、プランの数は多いです。
また、値段と機能数がほぼ直結しています。
高いプランであるほど、できることは多く、無料プランでは本当にお試し程度の機能しか使えません。
では、そのプランを同じように3種類に分けて、比較してみましょう。
項目 | 格安 | 標準 | 高額 |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料(お試しプランがある場合) | 無料(お試しプランがある場合) | 無料(お試しプランがある場合) |
月額費用 | 無料 | 1,000~2,500円 | 4,000円~ |
特徴 | 公開可能数も数ページ程度でカスタマイズほぼ不可。 | 一部のカスタマイズ機能開放、アクセス解析なども可能に。 | カスタマイズ自在、SEO対策など本格的な利用可。 |
用途 | 告知ページなど | 個人事業のホームページ、広告用LPなど | 通販サイトなど |
お試し無料プランは、まさに「サイト作りがまったくの初心者」の人が作り方を覚えるための練習用機能までしかついていません。
SEO対策も取られていないので、検索からの流入は期待できず、身内でURLを送り合って見てもらうくらいの用途になるでしょう。
値段から見ると、有料プランが「レンタルサーバーの標準」に値するものになります。
月額料金がレンタルサーバーよりも割高に感じるかもしれませんが、それだけ使いやすく、サービスも充実しています。
例えば、お試しプランから有料プランに移行し、さらに自分で本格的に作りたくなったらレンタルサーバーに切り替えるといった使い方もアリですね。
また、高額なプランは通販サイトの作成も可能となっており、決済機能の導入などネットショップにピッタリのオプションをつけてくれるところもあります。
通販サイトを作りたいとお考えの場合は、レンタルサーバーよりホームページ作成サービスのネットショップ関連プランを利用することをおススメします。
ドメインの相場と選び方:中古と新規で値段が決まる
ドメインとは、インターネット上でホームページを検索する際の目印になる文字列で、サーバーが「家」であれば、ドメインは「住所」のような存在です。
このドメインについてですが、「新規ドメイン」と「中古ドメイン」の2種あります。
新規ドメインはその名の通り、これまでの利用がないドメインのことです。
そのドメインに対する過去のリンクや検索エンジンのインデックス履歴が無いために、サイトを公開してから検索順位の上位に来るまで、時間と手間がかかってしまうデメリットがあります。
その代わり、SEO対策をきちんと行っていけば、順調に順位を上げることもできます。
対して中古ドメインは、映画のサイトや企業のホームページに使われていたりすることで、すでにリンクやインデックス履歴があるものを指します。
中古ドメインを利用することは、SEO対策に有効な手段のひとつとして有名ですが、新規ドメインに比べると高価になっています。
しかし、ドメイン自体が過去にペナルティを受けていたりすると、いくら優秀なドメインでも順位が上がらない可能性があることは覚えておきましょう。
値段について、新規ドメインは最安値で1円から購入できます。
それに対して、中古ドメインは5,000円以上から数万円にまで上る場合があります。
「作ったサイトをすぐに見てもらいたい!」とか「アフィリエイトサイトを作るから収益化していきたい」などの目的がある場合は中古ドメインの使用も視野に入れても良いかもしれません。
デザインの相場:自作か、依頼か
最後にホームページのデザインについてです。
昨今ではWordPressのようなCMSが普及してきたことから、大体のデザインは誰でも簡単にできるようになりました。 ただし、文字を装飾したり、時間でページの内容が切り替わったりする仕様をつけたい場合などはHTMLやCSS、PHPの知識が必要となってきます。
デザインに必要な知識を覚え、コツコツ自分で作っていくのであれば、デザインにかかる費用自体は0円で済みます。
個人でブログを運営していく程度であれば、外部に依頼せず、自身である程度のデザインカスタマイズができるようになっておいた方がいいですね。
しかし、サイトのデザインにあまり時間をかけたくなかったり、もしくはクオリティの高いサイトを作りたい場合は制作会社やフリーのWebデザイナーに頼むといった方法もあります。
制作会社を利用するメリットとしては、やはりサイトが高水準のデザインになることです。
要望を伝えれば、その内容に沿って、かつ人が見やすいサイト作成をしてくれます。
その分、料金が数十万円かかってしまうなど、費用に関するデメリットも大きいです。
それでは、フリーのWebデザイナーに頼むとすれば、どうなるでしょう。
フリーのWebデザイナーは個人事業主ですので、制作会社に比べると安めの、数万円で依頼を受けてくれる場合が多いです。
しかし、人によってスキルに差があるため、要望が全て通らないこともあり得ます。
企業であれば、長く使うことも考えられるので制作会社に依頼しても良いかもしれません。
小規模事業者の場合はフリーデザイナーに依頼、もしくはホームページ作成サービスのビジネスプランの利用などを考えた方がお得になるでしょう。
おススメのサーバー・ホームページ作成サービス3選
最後に、おススメのサーバー・ホームページ作成サービスを紹介します。
こちらのサービス以外にもより高性能だったり、サポートが手厚かったりと業者ごとに特徴があります。
本サイトには数多くの事業者情報が掲載していますので、色々と比較してみてください。
月額100円でさまざまな機能を使用可能!
個人・法人ともに使いやすいプランを揃えた「ロリポップ!レンタルサーバー」
WordPressの簡単インストール機能もありますので、初心者でも簡単に扱えます。
初期費用は少しかかるものの、月額費用100円からという機能から見ると破格のサーバーになっています。
セキュリティ完備・初期費用無料!
「KDDIウェブコミュニケーションズCPI」は法人向けでベストなサーバーの一つです。
その特徴はセキュリティとサポートが非常に充実した点であること!
月額費用はお高めですが、料金に見合った機能・サポートをしてくれる事業者です。
AIでサイトデザインも自動で生成!お試しプランも可能
AIによる簡単なサイトデザインテンプレートも作成可能で、無料お試しプランがあるホームページ作成サービス「Jimdo」
一度作成してしまえば、写真や文字を差し替えるだけですぐに公開できちゃいます!
有料プランにアップグレードすれば、SEO対策やカスタマイズも可能!
サイト作成は無料もしくは安価で可能、相場は運営費用で決まる
これまで書かれていた通り、サイトを作るだけなら、費用をほとんどかけずに済みます。
しかし、そのサイトを運営していくにあたって沢山の人に見てもらえるようにすると、費用をかけた方が効率的かつ効果が大きいことが期待されます。
自分のサイトをどのように作っていくかを決めた上で、どのようなオプションや対策が必要かを考えていきましょう。