- 公開日:2019/08/16
- 最終更新:2021/04/14
目次
マイクラのマルチプレイサーバーを構築しよう!
2011年から近年に至るまで、未だユーザーが根強い人気のゲーム「マインクラフト(mincraft)」。
人気の理由は、四角いブロックでさまざまなものを建築したり、新たに更新されたストーリーを達成したり、自分の見た目を好きに変えたりと、多種多様で自由な楽しみ方ができる要素があることです。
しかし、ゲームソフトだけではその要素を十分に遊ぶことはできません。
マイクラを本格的に楽しむにはマルチプレイ用サーバーを立てることが必要です。
その選択肢として、無料サーバー・公式サーバー・VPSの3つがあります。
では、どの方法がおすすめなのか、それぞれのメリット・デメリットを解説したうえで、おすすめのサービスを紹介していきます。
PS4・Switch・PC版のすべてでマルチプレイは可能
マインクラフトにはPS4やNintendo Switch、PCなどのすべてのプラットフォームに対応した「統合版」とPC専用の「Java版」の2つが存在します。
PS4などのゲーム機には本体同士をオンラインで繋いで遊ぶことのできる機能がついており、最近では「クロスプラットフォーム」と呼ばれる機能にもマインクラフトが対応しました。
そのため、ゲーム機を利用した場合は、基本的にはレンタルサーバー無しにオンラインで一緒に遊ぶことはできるのです。
では、なぜレンタルサーバーが必要になるのでしょうか。
それは利便性と、楽しむための機能拡張のためになります。
機器をつなぐオンラインプレイはホストのゲームデータでしか続けて遊べない
まず、利便性について、通常のオンラインプレイの場合は「ホスト」が必要になります。
これは「誰のゲームデータを使って遊ぶか」ということになるのですが、このゲームデータは共有されているものではありません。
なので、どれだけゲームを進めたとしても、ホストとなった人のみが管理している状態で、もしデータが消えてしまっても、他の人はどうにもできません。
また、ホストが遊んでいない間はその人のゲームデータを使用することも不可能です。
「皆でひとつのデータを共有して、色々なことをやっていきたい」というプレイをするのであれば、レンタルサーバーに共有用のゲームデータを作る必要があるのです。
統合版はmodにほぼ非対応
そして、主に統合版の制限ですが、ゲームソフトのみで「mod(アドオン)」と呼ばれる追加機能で遊ぶことはほぼできません。
PS4・Nintendo Switch・スマホアプリの3種いずれかに対応するものは非常に限られており、modで遊ぶのであれば、レンタルサーバーに作ったゲームデータにmodを入れるという方法になります。
なお、PCの統合版は、PS4などのゲーム機で遊んでいる人と一緒に遊ぶこともでき、本体に直接modのデータを入れることは可能ですが、Java版に比べると種類は少ないです。
レンタルサーバーの必要性はゲーム機に比べると少なく感じますが、それでもホストに関する問題は残っているので、マルチプレイをより楽しむのであれば、レンタルサーバーの利用をオススメします。
では、実際にサーバーをレンタルすることについて見ていきましょう。
先ほども述べた通り、マルチプレイ用サーバーを立てるには無料サーバー・公式サーバー・VPSの3つのうち、いずれかを利用することになります。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、ひとつずつ解説していきます。
公式サーバーのメリット・デメリット
マインクラフトの公式サーバーとして、「レルム(Realm)」というサービスがあります。
月額930円でサービス特有のスキンや公式にカスタマイズされたmodデータを利用することができるなどのお得な面もあります。
しかし、公式でmodを出している分、個人で作成されたmodデータやスキンは追加することはできません。
あくまでマルチプレイ環境が提供されているだけなので、サーバーを操作する機能は有していないのです。
さらに、modで遊べるのは公式サーバーを契約している期間だけです。
自分のPCなどにmodデータを保存することはできないので、Realm上で作成されたゲームデータでのみ、スキンやワールドのmodが使えます。
この仕様上、ひとつの契約に対して、ゲームデータもひとつと限られています。
別のゲームデータ(ワールド)で遊ぶためには、また新たに別途契約しなければいけません。
そして、同時プレイ人数は10人までです。
国内VPSの場合は10人以上でのプレイは可能ですが、Realmでは10人までしか、同時に接続できません。
10人までのプレイであれば、コスパで考えると非常にお得ではあるので、決まった人数でのみ遊ぶのであれば問題はないでしょう。
もしくは自分でサーバーをレンタルして設定するのが面倒・不安という人には合っていると思います。
無料マルチサーバーのメリット・デメリット
マインクラフトの無料サーバーとして有名なものに「Aternos」というものがあります。
こちらは完全無料で、modも3,000個のうちから自由に入れることができます。
広告収入を活用して完全無料を実現しており、セキュリティに関しても強固かどうかは不明なものの、未だトラブルは起きていません。
ただ、こちらの無料サーバーは少人数向けになっています。
一人当たりに割り当てられるメモリが1GB程度と少なく、2~3人以上で遊ぼうとすると、サーバーが重くてゲームが反応しないなどということがあります。
また、海外のサービスが元ですので、サーバーの所在も海外であり、接続が重くて不安定です。
そして、最も大きなデメリットかと思われますが、この無料サーバーは5分間操作がないと、接続が切られてしまいます。
そうなると、ホスト以外で遊んでいる人もサーバーから強制退出させられてしまい、もう一度起動する際には数十分かかることもあります。
強制的に接続が切られてしまうストレスや少人数でしか遊べないことを考えると、マルチプレイを試しに遊んでみる程度のサービスとして考えるべきでしょう。
VPSのメリット・デメリット
公式サーバー・無料サーバーと比較して、最も安定して遊べるのは日本国内のVPSサービスを利用することでしょう。
メリットとしては自由にmodデータやスキンを入れて遊べることだけではなく、サーバーが国内にあるので接続も安定しており、安全・快適に遊べます。
また、マインクラフトのマルチサーバー構築に対応しているVPSには、選択肢を選ぶだけでサーバー環境ができあがるなどのテンプレートを用意してくれているところもあります。
そのため、設定に関しては公式サーバーや無料サーバーと同じくらい、簡単です。
唯一のデメリットとしては、費用がかかってしまうことになります。
大人数でプレイするとなると月々6,000円~7,000円ほどの大型プランを契約する必要があります。
しかし、少人数で遊ぶ場合は月々1,000円以内で遊ぶことができるので、公式サーバーよりも低コストで遊べます。
さらにmodデータも個人のPCに保管することができるので、もしVPSサービスを一度解約しても、また再開したときに同じデータで遊ぶことも可能です。
もちろん、ゲーム以外にも使うことができるので、マイクラのほかにもブログを運営したりすることなども考えているのであれば、VPSを選ぶのが一番でしょう。
おすすめの国内VPS3社
マインクラフト(Minecraft)用におすすめのレンタルサーバー業者は「ConoHa(VPS)」と「さくらのVPS」、「<VPS>KAGOYA CLOUD」の3社です。「ConoHa(VPS)」と「さくらのVPS」がおすすめな理由としては、マインクラフト用のマルチサーバープランが用意されており、簡単に立ち上げることができる点です。
ConoHa(VPS)を運用している業者は大手IT業者であるGMOグループですので、保守やメンテナンス面でも安心です。
また、3ヶ月以上の利用から割引が適用される「VPS割引きっぷ」という長期利用割引サービスが行われており、期間によって最大17%オフの料金で利用できます。
さくらについてもサーバー業者としては老舗で、高い支持と定評があります。
どちらにするかはスペックごとに異なるサーバー料金との兼ね合いで選んでみてもいいでしょう。
サーバー設定などを経験したことがある人であれば、「カゴヤ・ジャパンのVPSサーバー」も選択肢として入ります。
注意点として、Conoha(VPS)やさくらのVPSのようにマインクラフト用のプランが無いため、自分でサーバーやネットワークの設定をコマンド入力で行わなければならず、また後述するオマケもありません。
しかし、その分価格が非常に安くなっており、設定方法についてもカゴヤの公式サイトで解説してくれています。
その通りに進めていけばサーバーが立てられるので、違いはオマケの有無程度に感じるかもしれません。
同時にプレイしたい人数によって、必要なプランは異なってきます。
下記は人数ごとの推奨プランになっていますので、設定のしやすさと併せて、検討してみてください。
おすすめVPSをプレイ人数ごとに比較
1〜4人用の推奨プラン | |||
---|---|---|---|
サービス | ![]() ConoHa(VPS) |
![]() さくらのVPS |
![]() <VPS>KAGOYA CLOUD |
メモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
月額料金 | 1,422円/月 | 1,750円/月 | 979円/月 |
初期費用 | 無料 | 2,200円 | 無料 |
最低利用期間 | 無し | 1年(2週間お試し有) | 無し |
CPU | 3Core | 仮想 3Core | 2Core |
SSD | 100GB | 50GB(HDD:200GB) | 30GB |
5〜10人用の推奨プラン | |||
サービス | ![]() ConoHa(VPS) |
![]() さくらのVPS |
![]() <VPS>KAGOYA CLOUD |
メモリ | 4GB | 4GB | 4GB |
月額料金 | 2,700円/月 | 3,600円/月 | 3,300円/月 |
初期費用 | 無料 | 4,400円 | 無料 |
最低利用期間 | 無し | 1年(2週間お試し有) | 無し |
CPU | 4Core | 仮想 4Core | 4Core |
SSD | 100GB | 100GB(HDD:400GB) | 50GB |
10人以上用の推奨プラン | |||
サービス | ![]() ConoHa(VPS) |
![]() さくらのVPS |
![]() <VPS>KAGOYA CLOUD |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB |
月額料金 | 5,760円/月 | 7,200円/月 | 7,150円/月 |
初期費用 | 無料 | 8,800円 | 無料 |
最低利用期間 | 無し | 1年(2週間お試し有) | 無し |
CPU | 6Core | 仮想 6Core | 6Core |
SSD | 100GB | 200GB(HDD:800GB) | 100GB |
コスパならカゴヤ、スペックならConoHa VPS
上記3社の料金を比較すると、値段のみで考えると小規模ならカゴヤVPS、大規模ならばConohaVPSが選択肢になるでしょう。
さくらのVPSは多少金額が高くなるものの、ディスク容量が多く、SSDかHDDのどちらか好きな方を選ぶことが出来るという利点があります。
SSDやHDDとはデータを保存するために必要なソフトのことで、HDDはSSDと比べ1ドライブで保存できるデータ量が大きいといった特徴があり、容量の単価でみるとSSDより安くなります。
保存するデータ量が多い場合は、HDDも選べるさくらのVPSが合っている方もいるかと思います。
反対にSSDは、容量はHDDより少なく容量単価が高くなってしまうものの、作動音が小さかったり読み書きの速度が速いなどの利点があります。
SSDとHDDにはそれぞれメリット・デメリットがありますので、気になる方はご自身でも調べてみて下さい。
全体的なスペック面で言えば、サーバー参加人数が多い場合のプランは大差ありませんが、4人用の少人数向けプランにおいてはカゴヤVPSは少し低めのスペックとなっています。
ゲームを普通に遊ぶ分には大きく影響が出るわけではないので、あまり気にする点でもありません。
総合的に考えると、長期契約が前提になりますが、スペックと機能面でConohaVPSが最もおすすめとなるでしょう。
後述になりますが、サーバー構築を自動で行ってくれるテンプレートや、サーバー管理をスマホなどからもできる「Minecraft Manager」が提供されており、またオリジナルスキンのおまけもついてくるので、長期契約であれば有力な選択肢になると思います。
おすすめプラン | 月額費用 | 初期費用 |
---|---|---|
2GBプラン | 1,422円 | 無料 |
プレイヤー数 | CPU | SSD |
1〜4人 | 3Core | 1000GB |
Minecraftマルチサーバー用のテンプレートで、初心者でも簡単に自動で構築可能。
初期費用も無料なので、お得な値段で始められます!
スペックも十分で、その他ゲームのテンプレートもあるので、マイクラ以外を楽しむこともできちゃいます!
簡単・お得にマルチプレイを楽しもう!
今回の記事では費用やスペックの面でマイクラに適したサーバーはどれかを比較しました。
ただ、実際に構築する手順がわからないと、どれが一番自分に合っているのかがわからないかもしれません。
下記記事では、今回取り上げた3社で、実際にマイクラのマルチサーバーを構築したものになっています。
こちらの内容も併せて、VPSを選ぶ参考にしてみてください。
- マイクラのサーバー構築手順を知りたい方はこちら
- VPS3社でマイクラ(minecraft)マルチサーバーを構築してみた