HTMLが書けなくても簡単にWebサイトが作れるCMSとは?
CMSとは?初心者向けに簡単に解説します
CMSとは、コンテンツマネジメントシステム(Content management system)の略称で、コンテンツを作る時にテキストや画像などを一括で管理をするシステムのことです。
CMSを導入すればHTMLを知らなくても作れます。なぜならCMSそれぞれにテンプレートがあり、そのテンプレートに文字や画像、図形などを挿入していくだけで簡単にWebサイトが出来るという仕組みになっています。
ページのレイアウトが一括で管理されているので、新しくページを作りたい時にも手間がかかることはありません。
もちろんhtmlやcssに知識のある方は直接テンプレートを編集して細かい調整を行ったりもできます。それらもシステムでヒモ付がすでに行われているために1箇所変更すれば他のページにも即座に反映されます。
また、web上に管理画面があるものが多く、いつでもどこでもweb環境があれば修正できるというのも魅力の一つです。
どういった種類のCMSがあるの?
CMSと一言に言っても、実はいくつか種類があります。
ここで、日本でよく使われている代表的なCMSをいくつか紹介します。
WordPress
現在、日本国内で一番使われている無料CMSです。
初心者にも大変使いやすく、テンプレートも豊富です。
拡張機能用のプラグインも充実しており、カスタマイズしやすいのでHTMLが書けなくても、やりたいことはほとんどプラグインで対応できます。
ただ、WordPressは脆弱性があるので注意が必要です。
脆弱性を対策する為のプラグインも多く出ているので、それらを上手く活用すると良いでしょう。
Movable Type
WordPressについで日本でよく使われているCMSです。
WordPressが主流になる前は、一番使われていたCMSでしたが、最近ではほとんどWordPressが使われている為、新しく作成するサイトで使われることが少なくなりました。
一つのシステムで複数サイトを管理出来るので大変便利です。
ただデータ量が多くなると、重くなりやすいのが難点です。
baserCMS
「ベイサーシーエムエス」と読みます。
国産オープンCMSでメールフォームやブログ機能が付随しており、無料で使うことができます。
サイトでも歌っていますようにコーポレーションサイトの作成にちょうどいい仕様となっており、コーポレーションサイトの作成を考えている方は一度試してみてはいかがでしょうか。
上記で紹介したのは有名なCMSのごくごく一部で、他にも沢山のCMSではインターネット上にあります。
特に目的別に特化したCMSなどは、広く使われているCMSよりも使いやすい場合がありますので興味がある方は
是非一度、調べてみることをおすすめします。
無料で利用できるCMSも多くありますので、一度利用してから使い勝手を見てはいかがでしょうか。
CMSを導入するメリットは?

CMSを導入することによって様々な点でメリットが有ります。
▼HTMLを知らない人でもページが作れる
はじめにも紹介いたしましたがテンプレートにそってコンテンツを入れていくだけなのでHTMLを知らない人でもwebページを作成することができます。
▼SEOに強いサイトが作れる
CMSを使えばSEOに必ず強くなる!というわけではありませんがテンプレートにそって必要事項を記述していくだけでおのずと必要な対策がとれていきます(無論テンプレートによっては対策をしていないものもありますが大抵は大丈夫です。)
▼複数人での編集が行い易くなる
今までであれば最新版のファイルを編集する都度確認しないといけませんでしたが、CMSでは権限を付与し編集できなくするようにできます。作成→公開までの流れをワークフローにすることも可能です。
▼編集のログが残る。
編集した場所がその都度ログとして残るために責任の所在や、編集過程でのミスが発見しやすくなり修正作業がとても楽になります。
などのメリットが有ります。
無論個人でサイトを作成する際にも有効活用できるメリットはたくさんありますが、特に複数人でサイトの作成や運営を行う際にCMSを導入していれば、管理する負担を大幅に減らすことができます。
CMSを導入するデメリットは?

便利なCMSですが、メリットばかりではありません。使い方や導入方法によってはデメリットになる場合もありますので、把握しておきましょう。
▼既存サイトにCMSを導入する場合に時間がかかる
現在運用しているサイトをCMSに入れようとするとサイトの構成的に組み込みに時間がかかってしまう場合があります。
▼CMSの機能を覚えないといけない。
htmlとcssをイチから覚えるよりは覚える量が少なくて済みますが、他のCMSで応用が効かせられなかったり、覚えたことの用途の幅が少ないのがたまに傷です。
▼例外的なページを作りにくくなる。
決められたルールにコンテンツを当てはめてページを作成することが主なので、例外的にページのレイアウトが大きく異るページを作るにはやはりcssやhtmlの知識が必要となってきます。
これらのデメリットは作成する人すべてが当てはまると言ってものではありませんが、自分が使おうと思っている用途に当てはまるものがあれば、対応策を建ててから導入することをおすすめします。
CMS導入におすすめのレンタルサーバー!
数あるレンタルサーバーサービスの中でもCMSを導入するのに適したおすすめのレンタルサーバーを紹介します。
CMS導入を考えていて、まだレンタルサーバーを借りてない方。
これを機会にCMSを触ってみようという方はぜひ一度借りてみてはいかがでしょうか。
初期費用 | 月額費用 | オススメCMS |
---|---|---|
1,029円 | 129円~ | Movable Type |
設置ガイドが付いており使いやすさこの上なしです。
スタンダードプランだとMySQLも利用できる、価格の割に非常に優秀となっています!
初期費用 | 月額費用 | オススメCMS |
---|---|---|
1,500円 | 100円~ | WordPress |
安くて人気のロリポップも人気CMSに対応しています。
プランによってはMySQLの少ないものや対応していないものもあるので注意が必要ですが、コストパフォーマンスは最高です。
初期費用 | 月額費用 | オススメCMS |
---|---|---|
3,240円~ | 1,080円~ | WordPress |
エックスサーバーならコスパも良いし、CMSも標準装備だから初めてのwebサイト制作でも安心!
MySQLが30個、マルチドメイン無制限、更にWordPressの自動インストールが付いている!