- 公開日:2012/07/21
- 最終更新:2021/02/02
クラウドとは?
クラウドとは、「クラウドサービス」または「クラウドコンピューティング」というインターネットを介してコンピュータリソースを使用する技術を表しています。
これまで、データは社内でサーバを構築したり、サーバーを借りて自社で管理・運用するのが一般的でした。
しかし、クラウドという仕組みが生まれたことで、自社でサーバーを用意して運用したり、プログラムをインストールすることなく、ネットワーク経由でさまざまなサービスを利用することができるようになりました。
ちなみにクラウドは英語で「雲」という意味を持っていて、誰でもアクセス可能な領域であるインターネットを雲のように表現したことに由来しています。
クラウドを利用したサービスの種類
クラウドを利用したサービス例を挙げると、例えば「Gmail」のようなWebメールや、開発や分析が可能なプラットフォームである「AWS(Amazon Web Service)」などがあります。
このようにユーザーの必要に応じて、インターネット上で使える機能を提供してくれるクラウドですが、次のような3種類のサービスに分かれています。
○IaaS(Infrastructure as a Service)
その名の通りインフラ基盤(サーバリソース)を提供することを指します。具体的には、仮想サーバを時間単位で貸し出したり、物理サーバを購入しなくても気軽にコンピュータリソースをWEB画面やAPIから利用する事が出来ます。
インターネットサービスなどに活用されるパプリッククラウドと、社内システムや、よりフレシキブルな構成をとれるプライベートクラウドなどの種類があります。
○PaaS(Platform as a Service)
PaaSはコンピュータリソースに加え、機能・役割が備わっている形でリソースを提供します。例えば、メールを大量に送ることができるメール基板など、プログラムを実行するために必要な下地までが備わっています。
プログラマーは、インフラを意識せずに、コードに集中することができるため、インフラ構築に掛ける費用や時間が削減できます。
レンタルサーバもある意味ではPaaSの一種と言えるでしょう。
○SaaS(Software as a Service)
PaaSは、アプリケーションに必要な部品を提供するまでですが、SaaSはアプリケーション自体も提供することを指します。開発の自由度は低くなりますが、すぐ使うことができるほどの機能が備わった状態でサービスが提供されます。
Gmailのようなそのまま使えるWebメールソフトもSaaSの一つです。
クラウドのメリットとデメリット
クラウドは誰でもアクセスしやすい、インターネットを利用して使えるサービスです。
例として、Googleアカウントを持っている人ならば誰でも使えるサービスの「Google Docs」は、インターネット上でエクセルやパワーポイントのような資料を作ることができるアプリケーションです。
そして、エクセルなどのOfficeソフトと違い、インターネット上にあるアプリケーションであることから、複数人の同時アクセス・編集、共有などが可能になっています。
クラウドで利用できるサービスは、これまでオフライン環境では使い勝手の悪かった機能を改善し、より使いやすくしたサービスとなっています。
ただ、セキュリティには注意しなければいけません。
クラウドサービスのうち、DropboxやGoogleドライブなどの「オンラインストレージ」というサービスがあります。
これは、オンライン上にファイルを保管することのできるサービスですが、アクセス権がアカウントに紐づいているため、アカウント情報が漏れてしまうだけで、保管した全てのデータに不正アクセスできてしまいます。
これまでであればUSBメモリなどに保管していたため、物品自体を盗まれたり、紛失したりしなければ、他者にアクセスされる心配はありませんでした。
しかし、クラウドサービスの場合、アカウントIDとパスワードさえ分かっていれば、PCやスマートフォンから簡単にアクセスできます。
そのため、推測されにくいパスワードを設定するなどの対処が必要になります。
また、企業や個人でも流出すると困るようなデータを取り扱う場合、どこまでをクラウドサービスを利用し、どこからを流出の心配が特に少ないオフラインで管理するかを判断しなければいけません。
どうしてクラウドが注目されているのか?
最近ではクラウドという言葉も一般的になってきましたが、初めて使われるようになったのは2006年頃になっています。
はじめは企業が社内の業務用サーバーを減らして、コストを削減する…といった目的で普及されるようになりました。
その後、インターネットで一般ユーザー向けのクラウド型サービスが出てくるようになると、たちまち注目されるように。
人気の理由は、高いパッケージソフトを買わずとも、ウェブブラウザーだけで便利なサービスが使えるといった手軽さからが一番大きな要因でしょう。
さらにデータをインターネットに保管することで、保存場所や端末の種類(PC、スマホ、タブレット端末等)を気にせず、同じ情報に複数人が同時にアクセス・編集が出来てしまうといった利便性も人気も一つです。