VPSサーバー比較!企業ポータル向け
VPS (Virtual Private Server)とは?
VPSとは、サーバー用パソコン(サーバーマシン)の中にプログラムでサーバーの機能を作った「仮想サーバー」のことを指します。
一般のレンタルサーバーは「物理サーバー」というものになっています。
例えば共用サーバーであれば、1台のサーバーマシンに複数人がアクセスして、その機能を利用するというような仕組みになっています。
複数人が同じサーバーマシンにアクセスするのはVPSも同じですが、機能自体はプログラムで独立しているので、ユーザーは自由にサーバーの機能を使うことができます。
そして、VPSは同一サーバーを利用中の他ユーザーの影響を受けないという点があります。
共用サーバーの場合、ハードディスク以外のCPUやメモリなどのリソースも共用となっています。
そのため、他のユーザーがリソースを多く使っていると、割かれるリソースが減り、自分のサイトの表示が遅くなってしまうなどの影響が出ることもあります。
これに対してVPSは、リソースも仮想で構築され、それぞれ独立しているために他ユーザーからの影響されないのです。
レンタルサーバーとVPSの違い
まず、レンタルサーバーで取り扱いの多い「共用サーバー」と「専用サーバー」の2つの違いを知っておきましょう。
共用サーバーは基本的に「1つのサーバーを複数のユーザーで利用するサービス」になります。
利用可能なディスク容量やデータベースの数など、1ユーザー当たりに割り当てられているリソースによって価格は異なります。
そして、サーバーにソフトウェアを入れたり、機能を追加したりすることはできません。
カスタマイズへの自由度がない分、必要十分な機能を安価で使えるというのが共用サーバーのメリットです。
次に専用サーバーに関してですが、名前の通り、自身専用の機能が割り当てられているので、他ユーザーからの影響を受けることはありません。
そして「root権限」というサーバー管理者権限が付与されているため、自由なカスタマイズが可能です。
ただし、最も高価なサービスになっているため、個人ではなく法人向けのサービスに近いでしょう。
では、このようなレンタルサーバーに対して、VPSはどのような点で違いがあるのでしょうか?
VPSは自分でCPUのコア数やディスク容量、OSなどを選んでサーバー環境を構築するところから始めることができます。
さらに専用サーバーと同様に、ソフトウェアの追加やカスタマイズが可能になっています。
自由度が高い反面、サーバー環境を構築する際に各種リソースに関する知識や、ソフトウェア追加時にはOSの操作に関する知識などが必要な場合もあります。
ただし、事業者に管理をお願いできる「マネージドサービス」や、使いたいプログラムを簡単に追加するための「テンプレート」などを用意してくれているところもあるので、そのようなVPSサービスならば初心者でも扱いやすくなっています。
VPSは「専用サーバーよりも安価で使いやすいが、共用サーバーよりは高価で難しい」と考えておきましょう。 それぞれの特徴を一覧にまとめると、次のようになります。
項目 | 共用サーバー | 専用サーバー | VPS |
---|---|---|---|
用途 | 初めてのサイト作成や、小規模サイトの運営 | 企業のメールサーバーや大規模サイトの運営 | サイト運営(規模問わず)、ゲーム用サーバーなどの利用 |
コスト | 〇 | × | △ |
スペック | × | 〇 | 〇 |
設定自由度 | × | 〇 | 〇 |
運用難易度 | 〇 | × | △ |
とりあえず安くて簡単にサイト運営したいという場合には「共用サーバー」を、法人用でサーバーをフルカスタマイズして利用したい場合には「専用サーバー」を、サイト運営やゲーム用サーバーなどあらゆることに使用したい場合には「VPS」を、といったような選び方が良いかもしれません。
VPS <KAGOYA CLOUD>
初期費用 | 月額費用 | HDD容量 |
---|---|---|
無料 | 880円~ | 最大800GB |
初期費用は全プラン無料、月額は最安プラン、容量は最大プランの内容 |
柔軟な環境に対応することができるVPSを準備!
低コストで運用可能で、アプリのパッケージが豊富なカゴヤ・ジャパン!
無停止でのスケールアップも出来て、満足することまちがいなし!
さくらのVPS
初期費用 | 月額費用 | HDD容量 |
---|---|---|
0円 | 698円~ | 最大3,200GB |
月額・初期費用は最安プラン、容量は最大プランの内容 |
安定感が抜群!高評価で格安のVPSレンタルサーバー
さくらインターネットならではの低価格・高機能でコストパフォーマンスが高く、利用者からの評価も高いです。
プランも多彩に揃っているので、目的に合わせて無駄のないプランを選ぶことが出来ます。
無料お試し期間も2週間あるので、まず試しに使ってみるのも良いと思います。
GMOクラウド VPS
初期費用 | 月額費用 | 容量 |
---|---|---|
0円~ | 780円~ | 最大800GB |
月額・初期費用は最安プラン、容量は最大プランの内容 |
安価から利用できるクラウドVPS登場!
多数のOSから選べるクラウドVPSサーバー登場。時間とコストを削減してくれるパッケージ型なので、煩わしい初期設定などは不要!
ConoHa VPS
初期費用 | 月額費用 | SSD容量 |
---|---|---|
無料 | 620円~ | 最大100GB |
初期費用は全プラン無料、月額費用は最安プラン |
ゲーム利用に大人気!高性能で使いやすいVPS
低価格なのに高性能かつサービス充実という「ConoHa」ブランドのVPS!
多様なテンプレートが用意されており、選ぶだけでサーバー作成時に自動で環境を構築してくれます!
ゲームのマルチプレイサーバーを作るのにも人気で、マインクラフトなどのゲームを楽しむには必須級です!