- 公開日:2020/07/14
- 最終更新:2020/08/17
目次
Vtuberの配信などで人気のARK:Survival Evolvedをプレイ!
「ARK:Survival Evolved(アーク・サバイバル・エヴォルブド)」とは、「フォートナイト(Fortnite)」で日本でも名前が知られている海外のゲームメーカー「エピックゲームス(Epic Games)」が開発した、PS4やSteamでリリースされているオープンワールド形式のアクションゲームです。
ゲームスタート当初はアイテムを何も所有しておらず、植物や石から素材を採取して自分の家を作ったり、恐竜や動物を狩猟して得た革などからさまざまな道具を作ったりなど本格的なサバイバルを楽しめます。
しかし、恐竜を自分のペットにまでできるといった自由度の高いゲームである反面、体調管理までも自分で行わなければならないなど、サバイバルさながらの難易度です。
ただ、その難易度や楽しさゆえに、配信でも見ごたえがあることから、昨今ではVtuberのゲーム配信などでも取り上げられることが多くなっています。
また、このゲームは最大100人のマルチプレイにも対応しています。
マルチプレイでは作り上げた自分の島を公開してユーザーを招待したり、もしくは自分が他人のサーバーに入って、対プレイヤー戦(PvP)や一緒に開拓していくプレイなどを楽しむことができます。
それでは、どのようなレンタルサーバーを使えば、大人数のプレイができるのでしょうか。
今回はプレイに際しての注意点と、日本国内おススメのサーバー業者とそのポイントをご紹介していきます。
マルチプレイを遊ぶにはレンタルサーバーを推奨
ARK:Survival Evolvedでのマルチプレイを楽しむには、2つの方法があります。
1つは、PS4やPCなど自分のプレイ環境をサーバー化する方法です。
しかし、こちらの方法は機体に大きな負担をかけることとなるため、あまりおススメできません。
その理由として、まずサーバー運用する場合は本体を常時稼働させなければいけません。
サーバー用に組んであるPCならばともかく、PS4や通常のPCを長時間稼働させていると、その分だけ本体寿命を縮めることとなります。
あくまで友人などの身近な人とマルチプレイをするためのもので、10人超えのような大人数でプレイすることには不向きです。
そのため、もう1つの方法である「サーバーをレンタルして、そこにマルチプレイの環境を作る」という方法が最も適しているとされます。
ただしARKには、公式が用意したサーバーもありますが、こちらにもまた問題があります。
新規ユーザーは公式サーバーでプレイしにくい
ARK:Survival Evolvedの公式サーバーには、先立ってプレイしているユーザーが非常に多くいます。
ゲームの仕組み上、サバイバルを続けてきたユーザーの方が強く、対プレイヤー戦では手も足も出ません。
レンタルサーバーであれば、設定を操作することで難易度を落とすこともできますが、公式サーバーを利用する場合には設定変更も不可能です。
その中でプレイしていくのも1つの楽しみかもしれません。
しかし、そもそもアジア圏サーバーが少ないなどといった理由から、プレイにもラグが発生しやすいなどの弊害もあります。
純粋にプレイするのであれば、サーバーをレンタルし、仲間内で遊ぶなどの方が楽しいでしょう。
多人数プレイは非公式の海外サーバーを使うしかない現状
さて、それではレンタルサーバーを利用するとして、現状はどのようになっているのでしょうか。
「マインクラフト」では公式がサーバー用のツールを配布したり、レンタルサーバーの業者さんでも専用プランを用意してくれているなど、個人でもサーバー構築が容易でした。
しかし、ARK:Survival Evolvedの場合、自分でコマンドを打ち込んで設定などを行わなければならず、ある程度の知識が必要となってきます。
「Ark Server Manager」という手順を簡単にできるソフトはあるもののの、レンタルサーバーを使用するときにはほぼ使えません。
そのため、現在は簡単に手続きできる海外サーバー業者の利用が主となってしまっています。
ARKのゲーム用サーバー業者として「ニトラド(Nitrado)」という海外業者が有名です。
契約する際にもプレイ人数と契約期間を選ぶだけで、自分でサーバーを管理する必要はありません。
そして、最低10人の枠があり、短期間での契約で安く購入できるというコスパの面でもメリットがあります。
なお、無料のゲームアプリであるモバイル版の場合は、スマートフォンをサーバー化できないので、自分がホストとなってマルチプレイをするにはNitradoでの契約が必須となっています。
ただし、海外サーバーの利用全体に言えることですが、回線の不調や問題が起きた際の問い合わせは英語でしなければならことなどのデメリットがつきまといます。
結果的にプレイが数日間できず、少額とはいえ無駄な出費となってしまうことも考えられます。
メリットとデメリットをまとめると次のようになります。
◎プレイ人数の枠を購入するだけの簡単手続き
◎サーバーの管理や運用の必要が無い
◎全てのプラットフォームで利用可能
◎3日間からの利用が可能
◎PCがなくても、スマホなどからでも契約可能
×サイトの言語が英語のみ
×問題発生時は対処できず、サポートも英語でやり取り必須
×サーバーがアジア圏外なので接続が不安定
×クレジットカードやPayPalでの支払のみ
×契約した対象のゲームのみ
×MODをサーバーに導入不可
「短期間だけ遊びたい」とか「PCが無くて、レンタルサーバーの操作が厳しい」といった人であれば、丁度良いでしょう。
しかし、長い目で見ると日本国内のレンタルサーバーを利用した方が安全かもしれませんね。
日本国内のレンタルサーバーで構築するには?
これまで、Arkのマルチプレイに関するサーバー状況についてお伝えしてきました。
PCのスペックが高いものであれば、自分のPCをサーバー化するのも方法の一つではあるものの、先に述べた通り、PC本体にかかる負担から、あまりおススメはできません。
では、日本国内のレンタルサーバー業者を利用してサーバー構築するにはどうすればいいのでしょうか。
レンタルサーバーを使ってマルチプレイするならSteam版がベスト
ARKはPC(Epic Gamesクライアント版)、PS4、Steam、スマホアプリの4種のプラットホームでプレイできるゲームです。
そして、自分のPCやPS4をサーバーにして、他のプレイヤーを招待して一緒にプレイすることもできます。
つまり、モバイル版を除く全てのプラットフォームで少人数のマルチプレイは可能となっています。
ですが、日本国内のレンタルサーバーを用いてサーバーを立ててプレイするならSteam版をオススメします。。
その理由ですが、各プラットフォームでゲームクライアントのバージョンが異なり、サーバーに入れないという不具合があるからです。
最近では、どんなゲーム機でも一緒に遊べる「クロスプラットフォーム」という仕組みもあり、ARKもクロスプレイは可能になっています。
しかし、ゲームのアップデート状況が微妙に異なり、サーバーのバージョンと合わずに参加できないなどといったこともあります。
サーバープログラムはSteamから配布されているものを使うため、これから始める方はSteam版を購入して始めることをおススメします。
それでは、ARKのサーバーを建てることのできるレンタルサーバー業者はどこか、見ていきましょう。
ARK用サーバーを選ぶ際の注意点
ARKはその美麗なグラフィックやシステムの都合上、サーバーに高いスペックが求められています。
そのため、サーバーについても次のようなスペックが求められています。
機能 | 70人未満のプレイ | 70人以上のプレイ |
---|---|---|
CPU | Intel Core i5(クロック数2.5GHz以上) | Intel Core i5(クロック数3GHz以上) |
コア数 | 2Core以上 | |
メモリ | 6GB以上 | 16GB以上 |
ストレージ容量 | 100GB以上(SSD推奨) | |
ネットワーク | WANアクセス100Mbps以上 |
こちらのスペックにのっとって、日本のレンタルサーバー業者でプランを検討すると、メモリの要件を満たすために高価なプランを契約しなければならないのではないかと思われるかもしれません。
しかし、メモリ以外はオーバースペックとなってしまうため、コスパが非常に悪くなってしまいます。
ですが、仮想メモリを作成する手順を行うことで、メモリのスペックを満たしていないプランでもプレイ可能です。
その手順を前提とすると、対応するプランを持つ業者は「さくらのVPS」、「Conoha(VPS)」、「<VPS>KAGOYA CLOUD」の3社になります。
各社のプラン料金を比較すると、次のようになります。
VPS3社でプラン比較
最低限の格安プラン | |||
---|---|---|---|
サービス | ![]() ConoHa(VPS) |
![]() さくらのVPS |
![]() <VPS>KAGOYA CLOUD |
メモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
月額料金 | 1,750円/月 | 1,738円/月 | 979円/月 |
初期費用 | 無料 | 2,200円 | 無料 |
最低利用期間 | 無し | 1年(2週間お試し有) | 無し |
CPU | 3Core | 仮想 3Core | 2Core |
SSD | 50GB | 50GB(HDD:200GB) | 30GB |
スムーズな良コスパプラン | |||
サービス | ![]() ConoHa(VPS) |
![]() さくらのVPS |
![]() <VPS>KAGOYA CLOUD |
メモリ | 4GB | 4GB | 3GB |
月額料金 | 3,420円/月 | 3,960円/月 | 1,650円/月 |
初期費用 | 無料 | 4,400円 | 無料 |
最低利用期間 | 無し | 1年(2週間お試し有) | 無し |
CPU | 4Core | 仮想 4Core | 3Core |
SSD | 50GB | 100GB(HDD:400GB) | 30GB |
快適プレイの完璧プラン | |||
サービス | ![]() ConoHa(VPS) |
![]() さくらのVPS |
![]() <VPS>KAGOYA CLOUD |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB |
月額料金 | 6,670円/月 | 7,920円/月 | 7,150円/月 |
初期費用 | 無料 | 8,800円 | 無料 |
最低利用期間 | 無し | 1年(2週間お試し有) | 無し |
CPU | 6Core | 仮想 6Core | 6Core |
SSD | 50GB | 200GB(HDD:800GB) | 100GB |
ここで注意しておきたいのが、メモリ2GBのプランは仮想メモリを用意したとしても、ラグが発生する可能性が非常に高いという点です。
サーバー構築はできるものの、実際にプレイしてしてみると処理が追い付かずに画面が止まってしまうこともあります。
そのため、格安プランはおすすめできません。
ARKサーバー構築にはカゴヤ・ジャパンのVPSがオススメ!
5~10人程度で遊ぶくらいであれば、「カゴヤ・ジャパン」のVPSを利用するのがコスパで見れば一番良いですね。
他のサーバー業者と異なり、メモリのGB数が細かく調整できるので、必要に応じて都度プランを切り替えることもできます。
SSDを30GBから50GBに変えても、100円程度プラスになるだけで値段で比較すると圧倒的です。
50人以上のような大勢に開放するのであれば、「Conoha(VPS)」が料金的にお得になっています。
ただ、サーバークライアントでSSD容量の大半を占めてしまうので、他の用途で使用する際には容量が不足してしまう可能性がある点には注意しておきましょう。
下記ページで、実際にカゴヤ・ジャパンのVPSプランを用いて構築した手順がありますので、併せて読んでみてください。
- コマンド打ち込みでサーバーを実際に構築してみた
- カゴヤVPSを使ったARK:Survival Evolvedのサーバー構築方法を解説
ピックアップしたサーバー業者3社
おすすめプラン | 月額費用 | 初期費用 |
---|---|---|
3GBプラン | 1,650円 | 無料 |
最低利用期間 | CPU | SSD |
無し | 3Core | 50GB |
唯一メモリ3GBのプランがあるため、コスパ最高のVPSを提供してくれる「カゴヤ・ジャパン」。
更に値段は他社と同じ程度になってしまうものの、Windows Serverのプランならリモートデスクトップが利用できるので、ARK専用のサーバー構築プログラムを使って簡単設定も可能!
おすすめプラン | 月額費用 | 初期費用 |
---|---|---|
4GBプラン | 3,420円 | 無料 |
最低利用期間 | CPU | SSD |
無し | 4Core | 50GB |
マインクラフトのサーバー構築でも人気のConoha(VPS)はARKのサーバー構築にもスペック上対応可能!
月額料金もお得で、より大人数向けのサーバーを立てたい場合は一番お安くなってます。
容量は少し少な目ですが、ゲームをするなら十分かつSSDなのは嬉しいところ。
おすすめプラン | 月額費用 | 初期費用 |
---|---|---|
4GBプラン | 3,960円 | 4,400円 |
最低利用期間 | CPU | SSD/HDD |
1年(2週間お試し有) | 仮想4Core | 100GB/400GB |
ARKのサーバー構築にはSSDが推奨されてますが、さくらのVPSは同じ料金・スペック帯でも100GBのプランになっています。
そのため、他のゲームやブログなども並行して利用できます!
その分初期費用がかかったり、月額料金が少し高めではありますが、さまざまな使い方をする予定があるなら、さくらのVPSを選んだ方がいいかもしれません。